組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。
このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「アンケートで“リモート審査の評価が高い”場合は要注意」について。
コロナ禍になって、ISO認証審査で変化したことは、たくさんあります。
思いつくまま列挙すれば、
・審査日程がなかなか決まらない
・一度決まった審査が延期、再延期になる
・生産工程への立ち入りを禁止、あるいは、制限される
・訪問時の体温等健康チェックと手指への消毒の徹底
・訪問に際して、PCR検査結果の提出が求められる
・審査会場の会議室への立入り人数が制限される
・記録類の電子化が進んだ
・審査記録に接触することが制限され、PC画面やプロジェクターを通じての確認になった
・訪問審査から、遠隔審査(リモート審査)が増えた
・・・
などです。
リモート審査ですが、IT産業など一部の業種を除いて、審査員の「リモート審査に対する感想」は、全般的には、よくありません。
理由は、
・本音を聞き出すコミュニケーションが取りづらい
・組織から提示された記録の「追認」に終始し、突っ込んだ質問ができない
・サンプリングをしているつもりでも、結果的に、組織主導で記録が提示されている
・画面の範囲でしか情報が入らず、周囲の状況が理解しにくい
・複数の記録を同時進行で(並行して)確認しづらい
・五感を生かした審査ができない
・結果的に、インタビューする人が限られる
・・・
といったことになるからです。
(後編に続く)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ776号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001