2021年9月20日に、東京都東村山市にある民間の古紙リサイクル工場で、回収された古紙の中から192枚の1万円札が見つかったそうです。

 

この民間の古紙リサイクル工場では、回収された新聞紙やチラシを選別する工程があり、発見された192枚の1万円札は、茶封筒に入っていたそうです。

この古紙リサクル工場は、主に、東村山、東久留米、小平、東大和の4市で回収した古紙を扱っているそうです。

法律的には、「保管期限の3か月」を過ぎて持ち主が現れない場合、お札の拾得を届け出た古紙リサクル工場の所有物となるそうです。

 

1万円札が入っていた茶封筒に名前が書いてあるか、お札と一緒に回収された古紙に、所有者の手がかりとなるものがなければ、この1万円札の所有者は特定されず、保管期限内に見つかることはないでしょう。

したがって、会計的には、古紙リサクル工場の「本業以外のその他の収入」として処理されて終了でしょう。

 

古紙がどこから排出されたのかわかりませんが、仮に一般家庭だとすれば、本人も「忘れているお金」か、「本人が亡くなり、遺品整理した家族が気づかなかったお金」なのでしょう。

ちなみに、私が、現在、突然死したとすると、両親か、きょうだいが遺品整理するはずですが、「このようなその在のお金」が気づかれずに、「古紙回収」、あるいは、「燃えるゴミ」として捨てられる可能性は大です。

 

一般的に、現金は、

・銀行預金として預ける

・家庭用金庫に保管する

・財布、小銭入れに当座の現金を入れておく

・500円玉貯金など貯金箱に保管

・タンス預金(へそくり等)

という方法で、保持していると思います。

 

このうち、「タンス預金」以外は、本人ではなくとも、容易に確認できるでしょう。

私は、「タンス預金的なもの」が、記憶があるものだけでも、

・2020年に国から支給された「特別定額給付金」(10万円)

・1997年に退職した会社の有志から頂いた餞別(20万円弱)

・約30年前に、就職祝いで伯父から頂いた祝い金(数万円)

・新札切り替え時に記念に保管した聖徳太子の1万円札(数万円)

・エントリーしたマラソン大会が中止になり返金されたエントリー代(総額5~10万円)

・お年玉用に保管してある「2000円札」(数万円分)

・・・

が、「どこか」(※探せば出てくるはずですが、自分でも正確な場所がわからないものもあり)にあるはずです。

おそらく、これらは、私が今死んだら、丁寧に整理しない限り、「ゴミ」となって廃棄されるのは確実でしょう。

 

きっと、これからの時代、今回、古紙リサイクル工場で見つかったようなケースは、たびたび発生すると予想します。
 

【好評発売中!】
事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001