2021年4月3日付けの読売新聞オンラインが、

「三井物産「30歳で部長級」も…新人事制度、昇進期間は半分に」

という見出しの記事を報じていました。

 

記事によれば、(※筆者が編集)

◆三井物産は、2021年4月から人事制度(キャリアチャレンジ制度)創設した

◆実績に応じて管理職に登用する人事制度で、最速で30歳代前半で部長クラスに起用する

◆総合商社は、若手の退職が課題になっており、働きがいのある職場をつくることが狙い

◆対象者は、入社4年目以上の若手社員

◆管理職が担当するプロジェクトを任せ、2年間で成果を出せば、正式に管理職に登用する

◆大卒の場合、制度を使えば、最速で8年目以降に部長クラスの権限や待遇を受ける

◆10年目に部長に昇進できるが、これまでの制度では早くても16年目以降だった

◆一方、管理職では、専門性のあるキャリアを磨く「エキスパート」コースの新設を検討中

◆管理職になると、専門性を生かしたいと思っても、別の職責が求められるため

◆このコースでは実績に連動した報酬の割合も増やし、仕事の成果を反映させやすくする

・・・

ということです。

 

この記事だけでは、「キャリアチャレンジ制度」と「エキスパートコース」の詳細がわかりませんが、総合商社が、優秀な人材には長く働いてもらうためには、よい人事制度改革だと思います。

一般論として、昭和、平成初期の価値観は、

・大企業に勤めれば、安定した給与と定年までの雇用が保障される

・大企業で頑張れば、勤続年数とともに、高給取りになれる

・ベンチャー企業は、働きがいはあるが、安定面ではリスクが高い

・・・

といった考えが基本だったと思います。

したがって、これらを総合的に判断して、

「俺は、○○大卒で学閥があるから、将来、幹部になれそうだからここで働き続けよう」

「給与水準と雇用の安定面はリスクだが、ハイリターンを期待してベンチャーに進もう」

「平社員でも雇用の安定性を優先して会社にしがみつこう」

・・・

といった判断をしたと思います。

 

しかし、今の時代、大企業に就職できても、「一生安泰」という時代では無くなりました。

また、今の若者は、「若いうちに稼いでFIREしたい」という志向が強くあります。

(※FIREとは、Financial Independence, Retire Early、つまり「経済的自立による早期リタイア」のこと)

そういう時代ですから、総合商社に入社しても、最速で16年経過しなければ、部長級になれないのでは、優秀な人材が、その組織で働き続けるモチベーションにならないのは当然でしょう。

 

ただ、間違ってはいけないのは、「専門職と管理職のあり方」です。

組織で仕事をする場合、「管理する立場の人と指示に基づいて働く立場の人(専門職や一般職)」がいるのは当然です。

しかし、だからといって、

・管理職は専門職より高給取りである

・専門職の上位職が管理職である

といった考えで人事制度を構築するのは間違えです。

 

組織で仕事をする場合、

・チームをまとめ上げる力

・個々の力を組織力として最大限に引き上げる力

・組織的に仕事を効率的にまとめマネジメントする力

・各人の意欲を引き出す力

・各人の効果的なキャリアアップを計画実行する力

・部門に与えられたミッションを確実に達成する力

・・・

などが「管理職」に求められる能力です。

つまり、「単なる契約件数を多く取った」、「仕事を他人の2倍速く実施できる」、「顧客満足が高くミスの無い仕事をする」といった「成果を出せる人」=「管理職適性がある人」では無いからです。

スポーツ選手に例えれば、「名選手=名監督にあらず」です。

 

したがって、

・管理職より「成果」によって高給取りの専門職がいる

・管理職は20代、30代で、50代、60代の専門職を上手く使いこなす

・成果を出し続けている専門職は、管理職にならずとも組織で活躍できる

・・・

といったことにもできる人事制度にしなければだめで、そうでなければ、上手くいかないと思います。

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001