2021年2月28日に開催された第76回びわ湖毎日マラソンは、日本マラソン界にとって、歴史的な大会になりました。

大学時代は、神奈川大学のエースとして箱根駅伝2区では区間賞(3年次)を出し、2018年の全日本大学駅伝(4年次)では、神奈川大学を20年ぶりの優勝に導いた富士通所属の鈴木健吾選手が、2時間4分56秒という驚異的な記録の日本最高記録を樹立したのです。

 

詳しくは、各メディアの報道に委ねますが、マラソンファンとしては、備忘録的に、この日のびわ湖毎日マラソンを振り返っておこうと思います。

 

《世界歴代57位》

鈴木選手の記録は、現時点で、世界歴代57位タイです。

2時間5分を切ったタイムで走った選手は、これまで58人います。

しかし、鈴木選手以外は、いずれも、アフリカをルーツとした選手で、内訳は以下のようになります。

・エチオピア:33人

・ケニア:22人

・トルコ:1人(ケニア出身)

・バーレーン:1人(モロッコ出身)

・ベルギー:1人(ソマリア出身)

 

話は少しそれますが、マラソンに限らず、殆どの競技スポーツの競技レベルが上がると、究極的には、選手自体の努力や技術だけではない「持って生まれた体質」勝負になってしまうという不都合な真実がデータ的にもはっきりしています。

マラソンの場合、事実上、黒人以外では、鈴木選手が「初の2時間5分以内の選手」になったので、タイムだけみても「すごい」ですが、「黒人以外初」というのもすごいです。

 

《サブテンが40人》

今回のびわ湖毎日マラソンが「すごかった」のは、サブテンランナーが、42人(うち2人は外国人選手:戸上電機製作所のカリウキ選手、NTNのバトオチル選手なので、日本人選手は40人)がひとつの大会で誕生したことです。

この理由は、

・2月開催の別大、3月開催の東京が延期になり、トップランナーがびわ湖に集結した

・ペースメーカーの設定が日本人向きだった(第1:2分58秒、第2:3分)

・びわ湖のコースは高低差が少ない

・気象条件がよかった(ほぼ無風、9時が7℃、湿度57%、11時20分で10℃)

・海外からの有力外国人選手がいなかったので、極端なペースの上げ下げがなかった

などではないかと思われます。

 

それにしても、日本人選手のサブテンは、「The PAGE」によれば、

・2016年が6人

・2017年が9人

・2018年が16人

・2019年が8人

・2020年が29人

だったそうです。

それが、2021年2月の時点で40人!!

急激な日本人選手のレベルアップです。

 

《数々の記録が誕生したびわ湖》

思いつくだけでも、以下の記録が誕生しています。

◆初マラソン日本人最高タイム

 2時間7分42秒:作田将希選手(JR東日本)

(従来の記録は、2003年の藤原正和選手の2時間8分12秒(びわ湖))

◆初サブテン日本人最年長記録

 2時間9分40秒:中村高洋選手(京セラ鹿児島)37才6ヶ月

 →中村選手は、フルタイムのサラリーマンランナーで、名古屋大学大学院修了の技術者です

 

◆19年ぶりにびわ湖で日本人選手が優勝

 2002年の武井隆次選手(2時間8分35秒)以来で日本人選手が優勝しました。

 また、キプサング選手が持っていた大会記録(2時間6分13秒:2011年)も更新です。

 

《自己ベストタイムが大きく飛躍したランナーが多かった》

リザルトをパッと見た印象なので、漏れている選手もいると思いますが、以下の選手などが大幅に更新しています。

・2時間6分26秒:土方英和選手(Honda)

(これまでの記録は、2時間9分50秒)

・2時間6分35秒:細谷恭平選手(黒崎播磨)

(これまでの記録は2時間28分)

・2時間8分12秒:内田健太選手(埼玉医科大学G)

・2時間9分15秒:谷原先嘉選手(大阪府警)

 など

 

《川内優輝選手が8年ぶりに自己ベスト更新》

川内選手が、プロ転向(2019年4月~)後、初のサブテン、しかも自己ベストを大幅に更新です。(現在、日本歴代20位)

2020年12月の福岡国際で2時間13分台でしたが、2週後の防府読売マラソンで、2時間10分26秒と、あと少しでサブテンだったので、調子が戻ってきた、と期待していました。

川内選手は、第2グループの前方にしっかりポジションして、テレビを見る限り余裕がありました。

ただ、最近のレースでは、キロ3分ペースに20キロ手前でおいて行かれるパターンが続いていたので、「ついて行けるかなぁ」とどきどきしながらテレビ観戦していました。

しかし、テレビに映された25キロ通過でしっかりキロ3分集団についていて、表情にも余裕があったので、後半に強い川内さんなら、8分台は出せるかも、と思いつつ、鈴木選手の日本最高更新に声援を集中していたところ、なんと、2時間7分27秒の10位でゴール!!

 

コロナ禍以前は、年間5~6レースで、ゲストランナーとして参加される川内選手にお会いしていました。

しかし、202年は、ほとんど大会ゲスト参加がなく、トラック競技やハーフマラソンに積極的に参加されていたので、スピード持久力が戻って来たのかもしれないですね。

また、川内さんの座右の銘「現状打破」をしたがって、今年からアシックスの厚底(メタレーサー)シューズを履いて練習していたそうです。

また、2月は、コモディイイダの練習に参加し、12月の大阪国際女子、2月の実業団ハーフを走った奥さんの侑子さんが練習サポートされていたので、その効果もあったのでしょうね。

余談ですが、川内家の次男、川内鮮輝選手(Jaybird:国分寺市役所職員)も、今大会で2時間15分50秒の自己ベストで完走されています。

 

それにしても、1965年から滋賀県に移されて開催されてきたびわ湖毎日マラソンは、今回が「最後」となり、2022年からは、大阪マラソンと統合(仮称:第10回大阪マラソン・第68回びわ湖毎日マラソン)するそうです。

厚底シューズの登場、東京五輪(MGC)に向け日本人選手のモチベーションが向上した、びわ湖の気象条件がよかった、などの理由はあるにせよ、有終の美を飾った大会となったびわ湖毎日マラソンでした。

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001