2021年2月26日付けの日テレNEWS24が、

「氷点下15度…給水に行列が 雪で“断水”」

という見出しのニュースを報じていました。

 

記事によれば、

◆2月24日から断水が続いている美唄市の26日午前5時の気温は、氷点下15.6℃

◆市役所に設置された給水所には、多くの市民が「飲み水」を求め、集まっていた

◆美唄市民からは、「トイレを流す水がなくて困ってます」といった声があがっている

◆美唄市によると、美唄ダムから浄水場につながる「導水管」が、折れたことが断水の原因

◆折れた原因は、雪の重みと老朽化

◆美唄市は、8ヶ所に給水所を設置した

◆断水は、市民の7割以上となるおよそ7700世帯に影響が広がった

ということです。

 

記事から単純に浮かぶのは、

・導水管が老朽化して、不具合が生じることを想定していなかったのか

・導水管が雪の重みで折れる、切断するなどの自体は想定していなかったのか

・導水管の老朽化に伴う改修や診断はしていなかったのか

といったことです。

 

おそらく、国交省は、各自治体にストックマネジメントやアセットマネジメントによる管理を指示しており、私が前述したような「想定」は、美唄市は想定していたでしょう。

しかし、結果的に後回しになり、手つかずだった・・・これは、アセットマネジメントが機能していなかったといえると思います。

 

おさらいですが、ストックマネジメントとアセットマネジメントの違いを国交省のウェブサイト(下水道事業の例)での説明を参考に、下記に整理します。

 

《ストックマネジメント》

下水道事業の役割を踏まえ、持続可能な下水道事業の実現を目的に、明確な目標を定め、膨大な施設の状況を客観的に把握、評価し、長期的な施設の状態を予測しながら、下水道施設を計画的かつ効率的に管理すること

 

《アセットマネジメント》

ストックマネジメント(モノのマネジメント)に加えて、「資金のマネジメント」と「人材のマネジメント」を加えたもの

 

つまり、ストックマネジメントは、「モノのマネジメント」なので、最終形は、「施設診断等に基づき適切かつ実現可能な改修時期を決定して策定した長期的な改修計画」です。

この最終形に至る以前の管理レベルは、「壊れたら直す」、「壊れる前に改修する」、「耐用年数を決めて一律に管理する」という管理ですが、ストックマネジメントの最終形は、そこに、「診断を加えて、使用頻度や使用環境による適切な改修計画により管理する」ということになります。

 

ただ、それだけでは、「事業としての管理」は十分ではありません。

事業として施設・設備のマネジメントを考えると、「資金」と「人材」についてもマネジメントする必要があるからです。

つまり、例えば、

・事業収入の見通しはどうか(例:利用者人口の予測、工業団地の利用状況)

・事業収入の減少分をどのようにまかなうのか(例:地方債発行)

・事業収入をどのように増やすか(例:料金の値上げ、企業誘致)

・支出をどのように抑制するか(例:施設・設備の統廃合、自動運転、省エネ化)

・施設・設備を管理する技術者の採用、育成など人材管理

・・・

といったことを管理しなければなりません。

 

美唄市の導水管損傷による断水の話題に戻しますが、前述したようなストックマネジメント面での計画があったのであれば、結果として「導水管が折れる」という不具合が発生したので、ストックマネジメントの計画(施設・設備の改修計画)を見直す必要があります。

 

仮にストックマネジメント通りの改修が予算や技術者の問題で実施できていなかったとすれば、それは、アセットマネジメントの見直しが必要と言うことになります。

 

いずれにせよ、今回、住民の7割にあたる世帯で断水となったので、影響度を考えれば、単に「折れた導水管を復旧させる」という「パッチを貼るだけの処置」だけでなく、アセットマネジメント計画そのものを見直す必要があると考えられます。

また、併せて、「緊急事態(断水)に対する対応手順」も例えば、

・8ヶ所の給水所でよかったのか

・高齢者世帯等に対するケアは十分だったのか

・水の配給システムに改善する箇所はなかったのか

・導水管不具合発生時の復旧態勢に改善の余地はなかったのか

・・・

といったことを、美唄市は検証しておく必要があるでしょう。

まずは、目の前で困ってる住民の皆様への対応が必要なことはもちろんですが、しっかりとアセットマネジメントも改善しなければ、同様の事例が市の所掌施設や設備で発生する可能性は高いです。

美唄市の今後の取組みに注目です。

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001