千葉県印西市(旧印旛郡本埜村)にある「本埜白鳥の郷」に行ってきました。

私の認識では、日本国内に100羽以上の白鳥(コハクチョウ、オオハクチョウ)が飛来する「飛来地」は、全国で約65カ所あります。

飛来地の南限は、千葉県袖ケ浦で、その次が、印西市ではないかと思います。

(※2020-2021シーズンの最大飛来数は1029羽)

 

白鳥の郷は、以前から、ワイドショーなどメディアにも取り上げられていたので、存在は知っていたのですが、「飛び立つ姿を見るなら早朝」との話しを小耳に挟んで、「面倒くさいなぁ」と重い腰がなかなかあがりませんでした。

 

訪問した後に、調べてみると、

・日の出から2時間ぐらいして餌を探しに飛び立つ

・昼間は、見張りの白鳥が(水を張った)田んぼにいる

・係員(本埜白鳥を守る会)の餌やりは、朝と夕方

・白鳥は朝10時頃に他の田んぼに餌を探しに行く

・13時ぐらいに田んぼに戻ってくる

・例年10月下旬に初飛来して、2月中旬に殆どが北帰行(前年は3月6日が最後)

ということがわかりました。

 

しかし、訪問した日は「思い立ったら吉日」で、「白鳥がいなかったら、気分転換にトライブしたと思えばいいや」の気持ちで、ほとんど下調べすることなく、カーナビに、白鳥の郷の住所(印西市笠神)付近にある自動車整備工場の「三門モータース」を入力して、訪問してみました。

 

白鳥の郷には、正式な駐車場はなく、拡幅した農道に縦列駐車です。

(見学場所に簡易トイレはあります)

また、ペットはもちろん、風邪の症状がある人も飛来地の田んぼに入ることはできません。

僕が訪問したのは14時前で、見学場所に設置された看板には「本日の餌やりは終了しました」の表示があり、殆どの白鳥が田んぼにいました。しかし、戻ってきた白鳥が何羽もいて、スマホしか持っていませんでしたが、スマホなりにいい写真を撮ることができました。

 

見学場所に設置されている「本埜白鳥を守る会」の案内によれば、

・平成4年(1992年)に農業用排水工事で水田に水をためていたところ、6羽が飛来

・千葉県鳥獣保護員の出山光男氏が、警戒心を解くために朝夕同じ服装で餌やり

・朝8時、夕方4時の餌やりを続けること3年、ようやく餌付けに成功

・水田保有者の増山邦夫氏に相談したところ、水田を快く提供いただく

・平成7年(1995年)本埜白鳥を守る会が発足

・井戸と揚水ポンプを設置し、白鳥達に新鮮な水を供給

という歴史をたどり、国内屈指の白鳥飛来地として、今に至ったそうです。

 

これだけ、地元の皆さんに守られている白鳥の郷ですから、白鳥の「常宿」として自然を守ってもらいたく、募金箱にわずかながらの寄付をしてきました。

それにしても、空から降りてくるときの白鳥は、愛嬌はありますが、意外と、がに股で不格好です(笑)

写真を撮るなら、確かに、田んぼから飛び立つ「朝」が良さそうです。

 

白鳥の郷を訪問するまで、あまり、白鳥に関心はなかったのですが、全国の他の飛来地にも訪問してみたくなりました。

日本には、年間約7万羽の白鳥が飛来するそうです。

新潟県の瓢湖には、約6000羽が飛来するそうなので、いつか訪問してみたいな、と思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ736号より)

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001