友人、知人に飲食店経営者の方が多いですが、お話をお聞きする限り、どこもコロナ禍において厳しいようです。
思いつくまま挙げれば、
・緊急事態宣言による外出自粛により外食そのものの機会が減少
・感染拡大防止策としての原則20時までの営業
・リモートワークによりサラリーマンのオフィスへの出社率の低下
・飲み会など宴会の自粛
・会食は4人以下と少人数
・座席間隔確保による店内座席数の減少
・国内観光需要の極端な減少
・インバウンド需要がほぼゼロ
・・・
など経営環境に逆風が吹きまくっています。
もともと、おひとりさま需要が多かった牛丼チェーンなどファストフードは、客足も売上げもそんなに落ち込んでいないというデータもありますが、これだけ、社会として「不要不急の外出は避けましょう」という雰囲気が広がっているので、全般的には、外食、中食産業は大変だと思います。
話は変わって、知人に、ランチ販売を主体としたキッチンカー経営をしている方が居ます。
キッチンカーの名前(屋号)は、「みしょれ」号。
平日は首都圏のオフィス街を主体に出店されています。
◆MISHORE(みしょれ)のウェブサイト:
https://mishore.jimdofree.com/
◆MISHORE(みしょれ)のインスタ:
https://www.instagram.com/mishore2105/
◆MISHOREの出店場所:
月曜:千代田区九段南1丁目3-1 東京堂千代田ビルディング
火曜:中央区新川1-10-10 今田商店軒先にて
金曜:港区南青山2-13-2 サンライズ青山
販売時間:11:30~14:00
土曜、日曜:イベント等
もともとは、私が、リラクゼーション映画製作のエキストラに参加した撮影現場(主演:松井愛莉さん)に「ロケ弁」として「MISHORE」さんが現場に出張されていて、「奄美風スペアリブ弁当」を食べたのが知り合ったきっかけです。
その後、なかなかタイミングが合わなかったのですが、某年某月の土曜日に千葉県佐倉市染井野の七井戸公園で定期開催されているソメイノファーマーズマーケットに出店されていることを「MISHORE」さんのインスタで知り、訪問してきました。
店主の久保さんとお母さまは、とびっきりの笑顔で迎えてくれました\(^o^)/
なお、「みしょれ」とは、奄美大島の方言で「召し上がれ」の意味だそうです。
◆ソメイノファーマーズマーケットのウェブサイト:
お弁当に使用されているお味噌は奄美大島の麦味噌で、スペアリブには、奄美大島の醤油を使用して圧力鍋でしっかりと煮込まれていて、お肉はとても柔らかいです。
「なぜ、奄美大島」にちなんだお弁当になっているかと言えば、店主の久保さんのお母さまが奄美大島出身だからです。
きっと、「奄美大島出身2世」の久保さんの「おふくろの味」は、奄美の麦味噌や甘いお醤油なのでしょう。
この日は、
・スペアリブ弁当
・味噌漬けチャーシュー弁当
・チキンチーズかつ弁当
の3種類と新発売の「酒粕を使った体にいいことスムージー」を販売していました。
スペアリブ弁当は、経験済みでしたが、スペアリブの味が忘れられず、スペアリブ弁当とチャーチュー弁当、チキンチーズかつ弁当の3種類を購入しました。
ちなみに、2021年1月18日付の「南海日日新聞社」に「MISHORE」さんが取り上げられていて、ヤフーニュースにもなっていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/921a5001471a5429ed9793036377f083441e6f9b
水曜日は、保育園で保育士さんとして活躍されている店主の久保さん。
平日と週末は、僕らおじさんたちのいぶくろを癒やし続けて欲しいですね。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001