ステイホーム週間に、何気なく、2019年8月1日に出版した本(ISOの復権~マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと~)のAmazonページを見ていたら「ベストセラー」(2020年5月4日)の表示がされていました。
「えっ?!」と思って、調べてみると、「工業規格部門」で「第1位」になっていました。
ステイホーム週間で時間ができ「Amazonで買ってみるか」と行動に移してくれた方がたまたま多かった日(5月4日)だったのでしょう。
瞬間最大風速的「第1位」でしたが、ありがたや~。
しかし、この書籍は、500部しか初版を刷っていませんので、Amazonなどネット販売分は、ほぼ完売です。
あとは、書店流通分(書店在庫)ですが、販売委託期間の2年が過ぎて書店在庫が戻ってくれば、ネット販売分に回せるかもですが、基本的には、今後入手するには、「中古流通(古本市場)」か「著者分在庫」(私が数十部保有)しかありません。
「増刷すれば」の声も上がっていますが、1000部単位で刷らないと赤字(売れればギリギリとんとん)ですし、広告宣伝費代わりに赤字必至で100部程度増刷する、という手段もありますが、・・・ちょっと考え中です。
話題代わって、ステイホーム週間に、SNS系のアカウントを整理してみました。
私の保有アカウントは、(順不同)
・LINE
・mixi
・YouTube
・17Live
・MixChannel(ミクチャ)
・Amebaブログ
・まぐまぐ(メルマガ)
がありますが、現状、アクティブなのは、ブログ、メルマガ、インスタ、Twitter(ブログと連携しほぼ投稿はブログ投稿記事のみ)、LINE(連絡のみ)ぐらいで、Facebook、YouTube、MixChannel、17Live、は「連絡、視聴専用」と化していています。
mixiは、確認するともう5年以上、ログインしていませんでした。
ただ、mixiは、みんな同じように「放置」しているようで、マイミクのみなさんのアカウントは消去されずにそのままあるんですよね。
その中に、このステイホーム期間中に病気で亡くなったという連絡が来た古い友人がいて、少し感傷的になりました。
話を戻して、これまで、個人的に「Twitterは、なんだか性に合わない」と避けてきたSNSツールです。
しかし、今の時代、ブログもメルマガもFacebookも正直、流行っていません。
そこで、Twitterというツールを少し見直すことにしました。
また、ツイキャスとLINEライブ、TikTokにも新たにアカウント登録しました。
ツイキャスは、登録なしでブラウザでも見られるんで、今までも「覗きに行ったこと」はあるのですが、この際なので登録しました。
すると、ツイキャスは、殆どは「素人さん」ですが、著名な芸能人でも、例えば、柴田淳さん(シンガーソングライター)、いとうまい子さん(女優)、中村静香さん(女優)、あるいは地下アイドルや元アイドルグループメンバーで現在フリーの歌手の方とかも「配信」しているんですよね。
今まで、あまりアクセスしたことのなかった媒体に積極的にアクセスしてみましたが、現状の感想は、
・YouTubeは70~90年代の歌謡曲が聞けて楽しい
・YouTubeには、歌謡曲をオマージュし、カバーした若い歌手の投稿も多く楽しい
・いわゆる「ユーチューバー」のノリは、少し苦手
・ツイキャスの一般人のチャンネルのノリは、殆ど苦手
・ツイキャスで声のきれいな人のトーク系チャンネルには楽しいものが稀にある
・TikTokは、おススメ動画で紹介されているチャンネルはかわいい子ばかり
・アカウントが増え、コメントをすると通知案内が頻繁でうざい
・・・
などです。
私は、引きこもり生活が、意外とできちゃうタイプのようです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ697号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434262858/bloglogcom-22/ref=nosim/
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)