中年以降になって、テレビをよく視聴するようになりました。
これまでの人生を振り返ると、幼少期は、親のしつけの一環だったと思いますが、食事中はテレビを見ることが許されませんでしたし、小学校にあがるまでは「8時(20時)までには寝なさい」といわれていたので、当時超人気番組だったドリフターズの「8時だよ全員集合」も見たことがありませんでした。
小学校に入っても、視聴が許されたのは、基本的に「NHK」のみでした。
例外は、当時は大晦日に放送されていた「日本レコード大賞」。
そのため、流行歌をテレビで生で見る機会は、殆どなく、小学校の時のクラスで女子が「野口五郎と狩人のどちらが好きか人気投票をします」といわれても「狩人」(大ヒット曲あずさ2号を歌っていた男性デュオ)が誰なのかさっぱりわかりませんでした。
その代わり、NHKであれば、中学生まで「1日2時間までテレビを見ていい」といわれていたので、ニュースや大河ドラマ、NHKスペシャルは、同年代の子供よりはるかに見ていました。
その反動が出たのが、大学生時代。
一人暮らしをしていましたので、テレビを購入した大学2年生(1年生の時はラジオしかありませんでした)以降、「テレビを点けっぱなしのながら生活」になりました。
社会人になってからは、仕事に没頭した20代、30代があり、この時代に放送されたドラマに関しては情報不足が激しく、当時はやっていた「W浅野」はリアルタイムで見ていません。
だた、最近は、旅、お散歩系番組が好きで、よく見ています。
出張先のホテルでも、仕事を優先しないとダメなのに、「旅番組」に逃避している自分がたまにいます。
困るのが、「月曜日」です。
月曜日(現在)は、
・YOUは何しに日本へ?(テレビ東京系)18:55~
・帰れマンデー見っけ隊!!(テレビ朝日系)19:00~
・世界!ニッポン行きたい人応援団(テレビ東京系)20:00~
・出発!ローカル線 聞きこみ発見旅(BSテレ東系)18:55~
・キンシオ(テレビ神奈川)23:00~23:30
などが放送されています。
つまり、旅、お散歩系番組が被りまくりなのです。
特に、テレビ東京とBSテレ東は系列局なのに、「なぜ、視聴者層が被りやすい旅番組を同じ時間帯に放送するの??」と思ってしまいます(笑)
仕方がないので以前は、視聴したい番組が被る時間帯は、いずれかを録画していましたが、結局、録画しても見ないので、「その日のゲストや内容」で視聴を絞っています。
それにしても、仕事が忙しく心に余裕がない時は、出張以外のリアルプライベート旅はしづらいです。
のんびり旅ができる身分に早くなりたいものです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ629号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)