2018年9月4日には、台風21号の影響で、関西空港の機能がマヒしましたが、9月6日の午前3時8分には、北海道で震度7の地震が発生しました。
私は、札幌市内の自宅にいましたが、たまたま、トイレに起き、再度、寝ようかと電気を消した時に、ぐらっと来ました。
本棚の本は飛び出し、机の上の書類が吹っ飛び、テレビはグラグラ揺れたので、テレビの転倒を恐れて、手で押さえていました。
NHKは、すぐに地震速報を流すだろう、と思ってテレビを点けていたら、3時25分ぐらいに、停電になり、テレビがきれました。
「朝起きれば、電気は復旧しているだろう」とたかをくくって寝ましたが、まさかの全道停電。
私はマンションに住んでいるので、歯磨きとひげそりをしたら、ちょうど断水になりました。
私は、2011年の「3.11」の時は、出張で宮城県にいて、その時の経験があるので、この状況には、比較的落ち着いていました。
スマホやパソコン電源は、切れそうだったので、車に行って、カーナビのワンセグで、ニュース情報を仕入れました。
ニュースだと、札幌市内のコンビニやホームセンターは、大行列になっているようでしたが、お菓子を中心とした食料と清涼飲料水(500mlのペットボトルで30本ほど)は常に確保してあるので、私は、静観していました。
内地にいる親類や友達から、安否確認のメールがたくさんきました。
ありがたいです。
出張先だと、携帯電源が確保できずに、返信はする余裕はありませんが、車で充電ができるので、文章はあっさりしていますが、返信させていただきました。
電気は復旧しましたが、地下鉄、北海道新幹線、飛行機の運行や運航状況がこれからの関心事です。
あと、怖くて開けられないのが、冷凍庫です。
私は、アイスクリームが大好きで、常に、スーパーカップを10個程度は格納しています。
電気が復旧して、現在、約30分。
凍った頃に、冷凍庫を開けてみたいと思います。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)