2年ぶりに、さが桜マラソンを走ってきました。

ハーフ時代を含めると通算で27回になる大会ですが、フルマラソン化されてからは、4回目です。

私はフルマラソン化された2013年、2014年と出場し、2015年はエントリー合戦に失敗し、今回の2016年大会の出場となりました。


「さが桜」という名前が付いているマラソンですが、出場した過去2回は、完全な葉桜(笑)
大会事務局が、せめて、数本でも満開の桜を見てほしいということで、冷蔵保存され満開の桜の木が数本、スタート地点に用意されているという、ちょっと寂しいものでした。


しかし、今回は、開花宣言は早かったものの、先週は涼しい日が続き、花の開きが止まり、大会数日前に気温が20度を超えて、満開になったので、コース沿いにも桜並木がたくさんあり、景色として最高(しかし、気温が20度を超えていたため、脱水気味です)でした。


けれども、さが桜マラソンでの満開の桜は、おそらく今回が見納めです。

なぜなら、悲しいことに、次回大会から33週目になるそうです。

(次回は、2017319日)

やはり、佐賀県や佐賀市など役所が大会事務局をやっている大会は、年度初めの大会は開催が難しいそうです。

(フルマラソン化を推進した前古川康知事から山口知事に変わったことも影響しているのでしょうか。また、「さくら」の名称も大会名から消えるのでしょうか?)


私の結果ですが、相変わらずの坐骨神経痛で、イメージ的には、前半1時間半、後半1時間45分の3時間15分前後を目指していましたが、36キロ過ぎから、毎回のパターンで「徒歩」という残念な結果になってしまいました。
3時間2455秒》

(フルマラソン78回目の完走中69番目のタイム。シーズンベストからは2955秒遅れです。)


佐賀市内プチ観光としては、
◇伊勢神社

(三重の伊勢神宮から唯一分霊を許された神社で、佐賀のお伊勢参りと言われています)◇白山文雅カレー

(少々お高いですが、予約必須の激ウマ欧風カレーです)

◇佐賀城跡

(当時から現存する唯一の施設「鯱の門」や御堀の桜が満開で最高でした)

◇呼子漁港産の活イカの刺身
(透き通っていて、プリプリ!!頭とゲソは、天ぷらにしてもらいました)

を巡ることができ、堪能した旅ランとなりました。







【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)