よく、友人たちから「スマホ水没させちゃったぁ」という話を聞く。
多いのが、トイレに入って、便器にスマホをダイブさせてしまう「事故」である。
原因としては、
◇ジーンズの後ろポケットにスマホを入れて落とす
というケースが多いようで、馬鹿だなぁ、と思って、他人事でした。
しかし、この2カ月で、2回、わたしも「水没」させてしまいました。
1回目は、「お風呂」です。
「お風呂にスマホを持ち込む」という友人の話は聞いて、以前は「えっ?!」と思ったが、ある時(確か、野球かサッカーの中継)、どうしても、「テレビとお風呂を同時進行」させたくて、思わず、お風呂にスマホを持ち込んでしまった。
ワンセグで見ていたのですが、電波の受信状況が、スマホの向きによって、安定しなかったため、お風呂の波形のふたの上に乗せて、視聴していたところ、メールかLINEを受信して、スマホが振動し、立てかけていたスマホが倒れ、そのまま浴槽の中にドボン。
おそらく、ドボンしている時間は、3~4秒ですが、スマホが、水の中にある状態に、若干、唖然と、我に返って、救出しました。
2回目は、御多分にもれず、外出先のトイレの便器にドボンです。
これも、よくやるパターンで、ジーンズの後ろポケットに入れておいたスマホが、水没するリスクがあると思い、ポケットから出そうとした瞬間に手から滑って、ドボンです。
予防処置を取る前に、予防処置が逆に仇になってしまった格好で、我ながら、アホだなぁと思いました。
この時は、便器が、よく清掃されていて、きれいだったので、躊躇なく、手を突っ込んで「救出」しましたが、確実に、「2~3秒」は水没です。
いずれのケースも、どうやら、私のスマホは、防水性があるようで、基本的には、問題なし。
敢えて問題が、一時的にあったのは、イヤホン?部分から水が入り、2時間程度、乾くまで、スマホの音声が聞こえない、という事態はありましたが、基本問題なしでよかったです。
ちょっと、ここのところ「あぶないぞ」とリスクを意識しているのに、ミスを犯してしまい、注意力散漫です。
注意力を自分自身に喚起したいと思います。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)