稚内駅を27年ぶりに利用しました
稚内市内自体は、去年出張したのを含めて何回か訪れていますが、「ひと駅手前の南稚内駅」を利用したり、「車移動」だったりしているので、稚内駅は、超ひさびさでした。
しかし、27年前の訪問時と稚内駅が全く変わってます(@_@)
駅員さんにお聞きすると、3年前(2012年4月29日)に旧駅舎から、道の駅、バスターミナル、売店、食堂、セイコーマートなどが同居する複合施設になったそうです
う~ん、昔の駅舎が好きだったなぁ(>_<)
2015年3月のダイヤ改正からJRが経費削減のため?に、車内販売を廃止してしまったので、駅弁や飲みもの、雑誌を稚内駅で買い込みまくりました。
当時は、駅で立ち売りの駅弁屋さんがいましたが、こちらもコスト的に見合わないのか、駅の中にあるパン屋、食堂、売店が同居した場所の一角に「えきべん」と書かれた幟のあるコーナーがひっそりとありました。
たぶん、駅弁需要が少ないため、1個ずつの数は少ないのですが、種類は8種類ほどあり豊富。
カニやウニを具材にしたお弁当が多かったです。
わたしは、「わっかない弁当」という「カニ爪」が「8キレ」入った見た目がゴージャスなお弁当を選択しました。
価格的にも約1000円とオトク感があり、味も良かったです。
コスト的には、コンビニ弁当の方がいいですが、やはり「旅情」を感じるには、「駅弁」という演出が必要です。
稚内は、現在人口が約4万弱と市制要件の5万人を下回り、毎年500人ほど人口が減少しているという。
ちなみに、6月下旬でも涼しく、訪問先の廃油ストーブにも火がともっていました。
稚内から札幌までは、約400キロですが、所要時間は約5時間!
時間距離なら、東京からのぞみに乗ったら、博多に着いちゃいますね(^_^;)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ443号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)