神戸の有名な餃子屋さん「赤萬」(元町店)。

今年の9月初旬にも「赤萬」さんには、お邪魔したのですが、その時は三宮店だったので、今回は、元町店に行ってみました。
自分を変える”気づき”の話-20101028161841.jpg


神戸の餃子は、お店固有の「特製味噌だれ」が特徴です。
自分を変える”気づき”の話-20101028180210.jpg
私の場合は、味噌をたっぷり入れて、ラー油もたっぷり、そして、隠し味程度に醤油を加えて混ぜます。



「赤萬」の餃子は7ケで270円。

注文は2人前からです。

とりあえず、4人前を注文すると、まず、3人前が出てきました。
自分を変える”気づき”の話-20101028180229.jpg


味噌だれをたっぷりつけます。
自分を変える”気づき”の話-20101028181125.jpg


残りの1人前がお皿に追加されました。
自分を変える”気づき”の話-20101028181041.jpg
赤萬の餃子は、皮が薄く、サイズも小さめなので、パクッパク食べられちゃいます。

元町店の店内はこんな感じ。
自分を変える”気づき”の話-20101028181656.jpg


元町駅前にあるので、わかりやすいです。
自分を変える”気づき”の話-20101028181610.jpg


次は、「ひょうたん」(三宮店」に向かいました。

このお店は、約10年ぶりの訪問です。
自分を変える”気づき”の話-20101028183317.jpg


こちらの「特製味噌だれ」は赤味噌で、味も赤萬より濃いです。
自分を変える”気づき”の話-20101028183647.jpg


「ひょうたん」も7ケが1人前ですが、赤萬より皮が厚めで、サイズも大きめで、370円です。
自分を変える”気づき”の話-20101028184726.jpg
赤萬は、きれいに並んで盛り付けされますが、ひょうたんは、無造作な感じです。

この「無造作感」が苦手な人もいるようですが、私は、お店の特徴だと思うし、また、その理由は、焼き方にあると思います。


赤萬の餃子は、どちらかというと「羽つき餃子」で、1人前の7つずつくっついて出てきます。というか、ひとつひとつはバラせられないし、バラそうとすれば、皮が破けるでしょう。

一方、ひょうたんの餃子は、ジューシーで、ひとくちで食べないと、汁がぼたぼたこぼれ出ます。

見ていると、どうも、焼く時の水の投入量も多い感じです。

したがって、焼き上がった時点で、ひとつひとつの餃子がほぐれているんですね。


自分を変える”気づき”の話-20101028184842.jpg


こちらも、味噌だれをたっぷりつけて、いただきました。
自分を変える”気づき”の話-20101028185519.jpg


「ひょうたん」も、元町駅前に店舗がありますが、こちらは、カウンターのみです。
自分を変える”気づき”の話-20101028191107.jpg


その「ひょうたん元町店」のとなりに「日本一安いキャベツ焼き」屋さん(130円)があります。
自分を変える”気づき”の話-20101028191401.jpg


すでにお腹いっぱいでしたが、買ってみました。
自分を変える”気づき”の話-20101028191432.jpg

「キャベツ焼き」を知らない人のために、ちょっと説明すると、イメージ的には、「お好み焼きの簡易版」という感じです。


味的にも「これで、130円は安い!」という内容。

食い倒れの大阪ならぬ、食い倒れの神戸の夜でしたとさぁ~(^0^)