ここは・・・。
田園ではありません。
小学校の裏庭にある畑。
ちょっと「昔の思い出」に浸りたくて、6年間を過ごした小学校に行ってみました。
小学校卒業と同時に、実家が引っ越したので、私にとって小学校は、とっても懐かしい場所なのです。
この小学校は、私が入学する年に木造の校舎が火災で焼失し、入学した時は、高学年の児童はプレハブ教室でした。
確か、給食室などは、そのときに作られたはずなので、築36年程度になるのではないだろうか。
小学校4年生になって、ようやく25m泳げるようになった思い出のプール。
しかし、夏休み中は使用していないようで、にごっていました。
当時は、夏休みでも指導してくれる先生がいましたが、今は、そういうのはやらないのかな?。
当時は「広い」と思っていた校庭も、めっちゃ狭く感じるから不思議です。
「エベレストの高さ(相当)までみんなで登ろう」とクラスで目標を決めたのでした。
負けず嫌いの私は、日曜日も自主的に登りに来て、最終的に、クラスで2番目に高い距離を登った思い出の登り棒です。
今なら、「休みの日に事故が起きたら責任が取れない」とか言う理由で、きっと「休みの日の自主練習は禁止」とか言われるのでしょう。
残念ながら、当時の登り棒は腐食して、2代目になっていましたが、場所は、この場所です。
この棟(6号棟(全部で8号棟まである)の奥から3番目の5階)に住んでいました。
間取りは、3LDK。
都心まで1時間弱ですが、当時の家賃は確か、1万円弱でした。
きっと、耐震とか築年数の関係で、「使用不可」になったのでしょう。
うちの妹もそうですが、いまどきの公務員さんは、あまり官舎を利用しないようです。
だったら、こうした遊休資産を国は売却しちゃえば、いいのにな、と思います。
売り時を待っているのでしょうか。
6号棟のベランダ側。
ベランダから、小学校が見えたので、体育の授業中は、母親によると、子供の姿が見えたそうです。
それにしても、窓ガラスはイタズラで割られ、相当な廃墟と化していました。
こちらは、私が通園した幼稚園の跡地に建てられたマンション。
幼稚園は、園長先生が20年ぐらい前に亡くなって、その後、廃園となったみたいです。
団地から、最寄の駅につながる道。
当時は、もっと広いと思いましたが、改めてみると、車がすれ違えないぐらいの狭さです。
学校の帰り道や自衛隊で習っていた剣道の帰り道に買い食いした元ヤマザキパン。
建物の半分を居酒屋、残りのスペースは、わずかのお菓子や飲み物があるお店になっていました。
見覚えのあるおばちゃん(おそらく、30数年前は赤ちゃんをおぶっていたので、20代半ばだったおばちゃん)がお店にいましたが、緊張して声を掛けられませんでした。
30数年前にタイムスリップして、懐かしさに浸った数時間でした。