仕事でパソコン画面を前にする時間が多く、しかも数字とにらめっこしているので目が大変です。
目の反射区を揉んであげると一時的にはスッキリしますが根本的な解消にはならず、これは本格的に対策を講じなければ目が潰れそうです。(iДi)
ITに強いと思われる職場の後輩Y君に「PCメガネってどうなの?効果あるの?ブルーライト○%カットってあるけど数字が違うと何が違うの?」と尋ねてみたところ
「効果はありますよ!使うのと使わないのとで全然違いますよ!」と力説されました。
要約するとこんな感じ。
・%が高くなるほどレンズに色がついてクリア感が落ちる
・メガネの効果自体は100円ショップで売ってるのと変わらないけど長時間つけてると差がでる
・100円のは作りが雑なので長時間使うと耳や鼻に食い込んで痛くなる
・100円のは傷が付きやすい(その都度買いなおすのもアリ)
こやつメガネショップで働いてるのかってくらい聞けば聞くほどPCメガネが欲しくなってきました(^^;)
「どうせならカット率高いのを買った方がいい?徹底的に目を保護してあげたいんだけど?モニターの色身なんて関係ないし。」
とさらに質問すると
「カット率は低いのでいいと思いますよ。色つくとメガネはずしたときにちょっと目がおかしくなりますから。それにもっと効果が高いのがいいと思ったら後から黄色のセロファン貼ればいいだけですから」
Σ( ̄□ ̄;)は?何ですと? 今何と・・・?
「セロファン?」
「ええ。要は青い光をカットすればいいだけなんで、黄色のセロファンは青色は通しませんから」
ちょっといい事聞いたと同時に愕然とした気持ちに。。。PCメガネって最新のテクノロジーが使われているのかと思いきや、結構原始的じゃない?
そんなこんなで、メガネは今度の日曜にでも買いに行くとして、とりあえず私が仕事で使うPCのモニターにはお昼休みに100円ショップで買った黄色のセロファンが貼ってあります(笑)
反射がちょっと気になりますけど、目の負担が軽くなった気がします(単純;)