きちんと学ぶアトリエの水彩。初めての回。 | 落書きろぐろぐ

落書きろぐろぐ

   気ままにこうしんっ。気取ったり気取らなかったり!

ついにアトリエで水彩画を学べることになりました~。

まずは先生にもらったメモを握りしめ、世界堂へ 道具を買いにGO!です。

筆6本にパレット、絵の具三種。
最初に、刷毛を描いてみた描き心地など柔らかさを確かめながら想像して選ぶ…

いっこうに決まりませんでしたw

店員さんを召喚し、水彩始めてやるのに適当なものをみつくろってもらい、スピーディにゲットしてく。

絵の具は、赤のクリムゾンレーキ、青のコバルトブルーディープ、黄色のクロームイエローでした。

さて、アトリエにて静物のモチーフを三、四こ選び、なんとかかんとかFの鉛筆で下書き。
ちなみに鉛筆で下地の白を残すのでハイライトを囲んでおきました。

そして!
ついに絵の具の出番です。

まず、適当な、でもうっすい色でハイライトを囲みます。青にしました。

次に、先生は絵の具や紙媒体、テレビの元のなる、RGBやCMYK、赤と黄色を混ぜたら何色?ときいてきましたが、そこは色彩検定一級、きちんと理解できてましたw

ですが、そんな慢心からか、次の指示、またすごくうすい色でモチーフを色分けしてください。
と、三色の色を調合してつくりながら、進めるところを、

青一色でぬり、
あやうく青一色のデッサンになるところでした。。

これは~カマイユ技法など生半可に知っていたからの失敗なのです!w


まあ、最初だしそんなこともあるか!と気を取り直し描いていった第一回の成果がこちらです。

photo:01


これが、華やかでカラフルな作品になる!
はずです笑


iPhoneからの投稿