今日は「旅の日」井越歩夢「伊勢市に行く」(*'▽')取材なっ | IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

  
井越歩夢(IGOSHI・WALKER)

ライトノベル作家・ブログ小説家・AI生成イラスト・AI生成文書技師

そんなこの私のつらつらと思うまま徒然なるままに何か何かを書く語る場所である

 

image

 

 TODAY'S
 
旅の日

 

「旅の日」とは、日本で毎年5月16日に行われる記念日です。

 

この日は、旅の心を大切にし、旅のあり方を考え直す機会として、1988年に日本旅のペンクラブによって制定されました。

 

この日は、俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発した日にちなんでおり、旅を愛する人々が集い、旅について考え、語り合う日とされています。

 

また、旅の日には「日本旅のペンクラブ賞」の選定や、「旅の日」川柳の募集と大賞選定など、さまざまな活動が行われています。

奥の細道

 

「奥の細道」とは、江戸時代の俳人である松尾芭蕉が、1689年に弟子の河合曾良と共に江戸を出発し、東北地方から北陸地方を巡りながら綴った紀行文です。

 

この旅行記は、約2400キロメートルに及ぶ旅の道のりを、発句を交えて記述しており、日本文学史上でも非常に重要な作品とされています。


芭蕉はこの旅で、多くの名所旧跡を訪れ、その地で感じたことや見聞きしたことを詩的に表現しています。

また、旅の途中で出会った人々との交流や、自然との対話を通じて、俳句という形式を通して深い感動や哲学的な思索を読者に伝えています。

「奥の細道」には、芭蕉の有名な俳句が多数収められており、その中でも「夏草や兵どもが夢の跡」などは、今日でも広く知られています。

 

この作品は、芭蕉が旅の中で経験した四季の移ろいや、人々の暮らし、歴史的な背景などを繊細に描き出しており、日本の自然や文化に対する深い洞察を提供しています。

「奥の細道」は、元禄時代の文化を代表する作品であり、芭蕉の俳句が持つ「さび」という美意識を体現しているとも言われています。

 

この旅行記は、後の多くの文学作品や芸術に影響を与え、日本だけでなく世界中の人々に読まれ続けている不朽の名作です。

 

松尾芭蕉

 

松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師で、日本文学史上最も著名な俳人の一人です。

 

1644年に伊賀国(現在の三重県伊賀市)で生まれ、1694年に大坂で亡くなりました。

 

彼は俳諧を芸術の域にまで高めたことで知られ、その句風は「蕉風」と呼ばれ、静寂の中の自然の美や人生観を詠み込んだ作品を多く残しました。

芭蕉は、俳諧が単なる言葉遊びとされていた時代に、それを深い哲学と結びつけ、自然との一体感を表現する芸術形式へと昇華させた人物です。

 

彼の代表作には、有名な紀行文「奥の細道」があり、その中で詠まれた多くの俳句は、今もなお日本の文化として広く愛されています。

また、芭蕉は多くの門人を持ち、彼らに俳諧の技術だけでなく、その精神をも教えました。

彼の死後も、芭蕉の影響は強く残り、後世の俳句に大きな影響を与え続けています。

 

芭蕉の俳句は、その簡潔さと深い意味で、日本だけでなく世界中で読まれ、研究されています。

 

旅というか取材そや( ̄▽ ̄;)ねん

 

旅に出るならどこへ行きたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
5月末に三重県伊勢市まで行く予定です
 
目的は取材
 
心理霊カウンセラーシーズン2
最終回の取材です
 
梛木ミコト(シーズン1の20話に登場)の
地元のイメージを三重県伊勢市に
していることから
執筆前までに
最終回の舞台となる三重県伊勢市を
リアルに感じてくるという
その必要を認識したため
 
旅へ出るなら
5月末に伊勢市へ行く
 
そしてこれを書きながら
思っていることは
 
取材を出来るだけ近場で
終らせれるように
地元を舞台にしていたのに
なんてこった
やらかしているじゃあないか
( ̄▽ ̄;)
 
だがしかし、
 
経験は人生にリアルを与え
経験は物語にリアリティを与える
 
カレン先生と同じく
この私、井越歩夢も
 
「知らない場所を知る時間」
 
それを有意義なものに
しようじゃあないか
 
そや(*'▽')ねん
 
まあ、旅を楽しむというより
取材なんですけど
 
しごと( ̄▽ ̄;)やねん
 
井越歩夢は書く語る
( ̄▽ ̄)
5月末に伊勢に行く