いつもと思うと遅がけに「今日はランドセルの日」らしいですよ | IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

  
井越歩夢(IGOSHI・WALKER)

ライトノベル作家・ブログ小説家・AI生成イラスト・AI生成文書技師

そんなこの私のつらつらと思うまま徒然なるままに何か何かを書く語る場所である

 

 

 

 TODAY'S
 
​ランドセルの日

 

ランドセルの日(3月21日)は、ランドセルを象徴する記念日です。この日は、ミニランドセルを作る職人たちによって制定されました。なぜこの日なのかというと、ちょうど卒業式の時期に当たるからです。また、この日は「3+2+1=6」と小学校の6年間を象徴する日でもあります。

「ランドセルの日」の由来は、3月21日が「3+2+1=6」で、小学校に通う6年間になることから、小学校に通っていた6年間に感謝して欲しいという意味を込めて制定されました。

 

この日を考えたのは、実際に使っていたランドセルを手のひらに乗るサイズの「ミニランドセル」にリメイクしてくれる革職人の増田利正さんです。

 

ミニランドセルは、背中の部分にいたずら書きを残したり、思い出を刻みながら、感慨にふけることができるサイズです。

ランドセルは日本の学生たちにとって大切なアイテムであり、その成長を感じる日でもあります。

今後も「ランドセルの日」を通じて、ランドセルが学びの旅の一部であることを改めて認識しましょう 。

 

ランドセルとは

 

ランドセルは、日本の小学生が通学に使う背負う型のかばんです。この特別なかばんは、学生たちの成長や学びの旅を象徴しています。通常は箱型で、背中に背負うことで両手が自由に使えるため、小学生にとって便利なアイテムです。

ランドセルは、学習院型ランドセルから始まり、現在ではさまざまなデザインやカラーがあります。日本の文化として、多くの子どもたちがランドセルを背負って学校に通っています。

 

ランドセルの起源
江戸時代にさかのぼります。当初、ランドセルはオランダ語の「ransel (ランセル)」が語源で、軍用の背嚢(はいのう)として使用されていました。
幕末には西洋文化の影響を受け、日本でのランドセルの始まりとされています。


学習院型ランドセルの誕生
明治10年10月に開校した学習院がランドセルの発祥地です。
学習院は制服を採用していたため、服装は統一されていましたが、通学形態は様々でした。


学習院は「学用品は自分の手でもってくる」べきだとし、背中に添えて両手をあけることができる、軍隊用の背のうを採用しました。


この背のうがオランダ語で「ランセル」と呼ばれていたことから、「ランドセル」という言葉が生まれました。
 

箱型ランドセルの進化
明治20年には、大正天皇の学習院入学祝いに、伊藤博文が箱型の通学かばんを献上しました。
素材が黒革に決定し、現在のようなしっかりとした箱型ランドセルへと変わりました。
明治30年には、形状や寸法が統一され、「学習院型ランドセル」が完成しました。


現在のランドセルランドセルは背負うことで子どもの負担が軽減でき、両手が自由に使えるため、小学生用の通学かばんとして広く普及しています。
日本独自の文化として、世界中で人気を博しています。

 

 

オーソドックスに

 

何色のランドセルがタイプ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
何色がタイプと問われれば

オーソドックスに黒ですかねぇ

 

ちなみに私の通っていた

小学校では

指定カバンがあったため

(黄色のリュック)

ランドセルとは縁がなく

(´°ᗜ°)ハハッ..

 

3年後、妹の時代は

ランドセルに

変わっていました。

確か妹のランドセルは

赤だった記憶です。

 

この私
井越歩夢の記憶が
確かならば・・

 

ランドセルについてこうして

書いている間に

ふと思い出したこと

なのですけど・・・・

 

確か昔の昔の

ガンダムのプラモデルの説明書。

背中の今でいう

「バックパック」の部分を

あの当時「ランドセル」

書いてあったような

そんな記憶・・・

 

そういえばまだ組んでいない

RX-0ユニコーンの

プラモデルをガレージに

置いたままです。

 

アメトラのミニ四駆も

まだ組んでいませんし

 

これは井越49歳

ランドセル時代の

少年井越の心で

プラモデルを組むのも

有り寄りの有りかなと思いつつ

 

井越歩夢は書く語る

( ̄▽ ̄)

私の私的進行術です

 

 

 

【用美公式オンライン】 YOUBI.shop

 

【ウェルネスダイニング】管理栄養士監修の手作り宅配健康食