こんにちは

2月もあと1週間で終わりますね。

寒い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。池のくるみも先週はマイナス16度まで下がりました。それでも、日の出の時間はだんだんと早くなり、春が近づいてくるのがわかりますね。


何年か前にあるブロガーさんが稲荷餅を紹介されていまして、それから我が家の(わたくしの)冬の楽しみになり、毎年作っています。


お稲荷さんの皮は買ってきたものでも良いのですが、自分の好みの味の濃さにできるので自分で作ります。

このようにおもちをいれて電子レンジで1分ちょっと様子をみながら加熱します。

半分に切ったところです。
食べすぎないように1日1個までとか決めないといけません。


こちらははっさくのピールです。

はっさくの皮を一晩水につけて、翌日茹でます。10分茹でこぼしするのを3回繰り返してから、皮の重さの70%位のお砂糖で煮て乾燥させます。

ロベンドではパンに入れて使うことが多いため、このように細かく刻んで冷凍しておきます。
皮を煮た日は、厨房の中が柑橘系の香りになります!


今日の踊り場湿原の様子です。
雲が多いですが青空も見えますね。

今日も、ご覧下さりどうもありがとうございました