読書登録をしている
パレオドクターの崎谷ドクターの記事にこんな記事が!
時代はメークアップレスになってきている!という事と同じくらい
シャンプー レスになってきているのかもしれません。
海外セレブもその傾向にあるようです。

{F5E698B3-D326-4B3A-8DA0-6DAEA3C12DB8:01}
By lucy maude

に書かれているように流石に5日や1週間も洗髪しないってありえませんが、界面活性剤を避けることで、常在菌のバランスをとることは髪にも地肌にもいいことだと思います。

ノーシャンプー(湯シャンプー)3年歴で実践体験者である私は 実感するし、腑に落ちます。
ちなみに私の代謝でいうと2日くらいなら洗髪しなくても大丈夫です。が私は基本毎日湯洗いします。

これは各個人によっても
脂の出方が違うということ、またおなじ本人でもその日の体調で違うということもあります。


毎日湯洗いするのは埃や空気中の汚れ=第1次刺激物質が付着したものを洗い落とすという目的もあります。

この汚れが、寝ている間に肌に付着する事で肌荒れや赤味をもたらす原因のひとつでもあるからです。
枕や寝具にも汚れた髪の付着を頬や手に触れる事からの2次的間接でも、
肌トラブルを起こす人がいるというのも
実際あります。

肌改善には界面活性剤と接触するリスクをどれだけ減らせるか?
がポイントでもあるからです。

肌の強い人は殆ど界面活性剤の影響を実感することはないかもしれませんが、
敏感肌の人にとってはちょっとした事で
反応してしまいます。
私も決して強い方ではありません。

ノーシャンプー(湯シャンプー)のハードルは高いと思われがちですが、続けていくと
髪はツルツル、サラサラになります。
もちろんトリートメントも使いません。

臭いも全然気になりません。
(家族にも確認してもらって大丈夫とのこと)

 湯シャンプーは以前の記事の通り手間暇かかるところもありますが。

トライする方は

以前書いた記事↓↓をご参考に。


でもね、大事な事は
トレンドだからというのではなく、
何故湯シャンプーか?という視点を
考えてみて、トライする人はしてみてください。
そしてトライした時に、
1、2回で諦めず、決めつけず様子みてください。
しばらく合成界面活性剤に触れてきた髪は
1、2回で簡単に湯シャンプーに馴染むものでもありません。
自身の常在菌がバランスを取るまでは
ベタついたりする事があります。
その際に移行期間のお助け小麦粉シャンプーという助っ人を入れながらトライしてみてください。
(※常在菌と小麦粉シャンプーについては別記事で投稿しますね)
なので、しばらく継続する事も必要です。
出来れば1か月。


しかしながら最も重要な事。

『自身が快適で心地いいかどうか?』
を問いかけてくださいね。

情報は今や溢れるほどあります。

正しいか?正しくないか?
も大切ですが、自身の五感を使い、
「感じる事」が大切だと思います。
これは私自身にもいつも問いかけている事です。

答えは自身が全て知っているはずなのですよねホントは。

サロンでは五感を豊かに導きご自身らしさを発見できる場所としてトリートメントを通しながら引き出してまいります。

『ボディ、マインド、スピリット。』
を整えるトータルビューティーを目指しませんか?
サロンでお待ちしております。
是非いらしてください。