年明けに色々とラーメンを披露する機会がありそうで
先日作った鶏スープだけでは足りなくなりそうに思い
追加で豚骨スープを作ってみる事にした。
材料はゲンコツ(丸骨)100%。
4kgのゲンコツを以下で処理。
①沸騰したお湯で下茹で
沸騰したたっぷりのお湯で下茹で。
余分な血液や材料の汚れなどを取り除く作業。
お湯が真っ黒に。20分~30分間。
②綺麗に洗う
お湯を全部捨てて、豚骨を流水できれいに洗う。
③のこぎりですべての骨を半分に切断
骨髄を露出させるため、すべての骨をのこぎりで切断する。
この真ん中の色が違う箇所が骨髄。
触るとプニプにしている。
ここからスープが取れる。
※骨髄を露出させる方法だが
以下の3つの方法があります。
今までの経験から
手間とスープの取り易さを天秤にかけて
「のこぎりで切断」を選びました。
①ドリルで穴をあける
電動ドリルでいくつか穴をあける方法。
力がいらないので楽だが
骨の形状がそのまま残るので
鍋を撹拌する時に、骨がからまりあって
めちゃめちゃ重くて大変。
また、長時間煮込んでも随がスープに溶けきらず
味が中途半端になってしまった。
②ハンマーで割る
ネットで豚骨スープの作り方を調べると
まずこれが検索される。
正直骨が硬くて、なかなか割れず非常にイライラする。
かつ重労働。
また割れた断面が鋭利に尖った形状で割れるので
怪我をし易く、最後に骨を捨てる際も
袋に穴があいたりして面倒くさい。
③のこぎりで骨を切断する
ど真ん中を、のこぎりを使って半分に切断する。
切断面はまっすぐで安全。
確実に切断できるので、ハンマーのように割れなくて
イライラすることがないのが利点。
ただ…結構重労働。
骨が半分のサイズになるので
鍋の中で撹拌する際、楽。随も綺麗に露出する。
たぶん今後はずっとノコギリでいくと思います。
丸ノコとかサンダーなどの工具を買えばさらに楽だと思いますが
豚骨切るためだけに買うのは…ちょっともったいないかな…
(一万円程度はしますしね…)