「お風呂になさいますか、お食事になさいますか」

なんて、会社から帰宅した夫に妻が聞くシーンが、
テレビで昔はありましたね。

ドラマならこれで終わりますが、
コントならこの後に「寝る?」って付くのが
お決まりだったように記憶してます。

そういう会話が成立したのは多分、
「ご主人さま」っていう言葉が死語になってない、
毎朝出社する夫を三つ指突いて送り出す
といった習慣がまだ残っている頃ことでしょう。

ま、そういうのは往々にして良家の話で、
一般的な家庭でしていたかどうか
定かではないんですけど・・・あせる

建築史家の藤森照信氏が、
「天下無双の建築学入門」の中で、
「その昔、風呂というのはごちそうだった」と述べてます。

なぜか。藤森氏に従えば、
「貴重な燃料と水を大量に費やす風呂という施設は、
都会であろうが田舎であろうが、
おおかたの人々にとって共同利用」するしかない、
なんとも贅沢なものであったというのですな。

でも、今ではそういう贅沢にも慣れ、
天然の温泉ならともかく、普通の風呂である、
家風呂などを「ごちそう」と思うことは少ないでしょうね。
高価な入浴剤を入れたり、
足を湯船でいっぱいに伸ばせたら別でしょうが・・・汗

えとですね、この前、散歩してたら、
おじさんが薪を割っとるんですよ、斧で。
これを見てたらどうしてもやりたくなりましてね、
その方に「僕にもやらせてください」と頼みました。

すると、快いお返事をいただき、
薪割り初体験となったのでございます。

見てるのとやるのとでは大違い。
思うように斧を振れないんですね。
割る木のど真ん中にめがけて振り出しても、
悲しいことに右や左にずれちゃう。

こうならヤケよ、とばかりに力を入れれば、
あっという間に疲れちゃって斧が振れない。
だから、チョコチョコってしてすぐおじさんと交代。
なんとも情けないことでしょぼん

本当はね、疲れてからが勝負なんでしょうが・・・

しかしね、この薪で沸かした風呂に入れば、
さぞかし贅沢な気分に浸れるんでしょうけどね。

さすがに、風呂にまで入れてくれ、
とはおじさんに頼めませんから、
グリーンツーリズムか何かで
薪割りの風呂を体験しようかしら。
もちろん、自分で割った薪でね。

そうなれば、極楽でしょうなぁ温泉


まな板三寸 どぜうの旨煮-ごえもん風呂