再投稿shokopon2023/11/6・1回目投稿

 

 

そして先日、よく行く健康志向系な飲食店へ🥗🍴

 

17時の夕飯

案内された席に座り、店内の客は私だけ

 

 

すぐに、30代のお母さん2人が来店

それぞれ子どもは2歳と

1歳8か月くらいの男児

 

1歳児の男児は「キャーーーーー」と

大きな奇声をあげながら入店

 

おでかけも楽しいし、興奮するだろうし

そんな時期もあると思うのでよいとして

 

男性店員さん、なぜ私の横の席に案内?

 

 

配膳などで便利だとしても

店内広いし、客は私だけで

遠い席も全部空いている

 

お子さんは、席についてもまた奇声が

 

 

 

これがフードコートなら

さっと席を替わりますが

 

奇声の後に、すぐ席を替わったら

お母さんたちに「あ・・」と思われそうだったし

(まぁ、思われてもいいのですが)

 

 

なによりお母さんたちに

肩身のせまいような思いを抱かせるもの

ではないと常に思っているから・・

 

 

そして私は

体もだるくて動きたくなかった指差し

 

 

子どもの泣き声や、騒ぐ声などは

わりと平気な方だと思うので

自分にそう言い聞かせ…

ともかく動きたくなくて

 

 

 

でも、時おりの奇声と、今度は2歳男児が

足をバタバタダッシュするのが激しく、目に入る。。

 

今すぐ、足をおとなしくしてくださいとは

思わないですが、、でも、お母さん

 

男児に何か言葉をかけてくれないかなと不満

(奇声…の男児の方のお母さんも・・)

 

 

2歳といえば、今日明日できなくても

そうやって、学んで行くさなかの時期

 

 

 

少し言葉をかけるだけ

 

子どもは今すぐできなくても

「すぐに足をおとなしくできる」ことが

この時の意図ではなく・・指差し

 

 

言われた言葉はちゃんと・・聞いているから

子どもの意識に「蓄積」されて行ってるから

 

そうやって、、いつか身についていくはず…にっこり

 

 

 

星もしも

「注意してばかりは、神経質なうるさい親では?」

と思われたかたがいるのなら

 

何度も言えば、とても口うるさくなってしまう

ような言葉を、かけてしまっているのだと

思います

 

「やめなさい」とか

何度もの「静かにしようね」「やめようね」

「もうやめて」など

 

こういった言葉がけは

子どもの心に入っていくのか…

 

 

やめたとしても「言われたからやめる」など

子どもが「自分の意志で」やめるという部分が

本当に身につくのだろうか?と思いますキョロキョロ

 

 

そうなると

・子どもが「習得」するのに時間がかかったり

・その場限りの「やめる」になったりと

 

こういった「やめなさい」系の言葉がけを

繰り返していけば、次第にそれが

ただの念仏・・のように聞こえるだけに

なってしまう可能性も思います星

 

 

 

ではどんな言葉がけが??

 

それは、厳しい意見かも知れませんが

まずは親自身が考えるものだと思います

 

元先生の私も、保育士養成学校で

「こういう言葉がけをしましょう」と

いつも、手取り足取り親切に

教員から教えてもらったわけではありません指差し

 

 

就職した園でも新人の頃、言葉がけに迷うと

「どんな言葉がよいのか、考えてみて」

とだけ言われました

 

「どうしたら…」を自分で考えなければ

考える習慣は身につかないと思います

 

 

 

そして、会計の時👛

 

3番目に入店した若いお母さん

(1歳児のお子さん連れ)が

会計をしている後ろに、私はならんだ

 

が、先ほどの男性店員さん、その人のお会計が

済んでも、カウンターの中から

しばらくお子さんをあやしている・・・!

 

 

お会計、待ってるのにキョロキョロ

 

少々、状況が読めない店員さんなのかな

 

後ろにならんでいない時にあやしてほしいと

思いました

 

 

(周りがみえない「子ども好き」な人、、

いるんですよ。この店員さんはまだましですが。。

 

昔、私の友人保育士で、食事会を

自分の子だけが行きたい、自分だけが近い

片道2時間もかかるアスレチックにする人とかね

保育士だからって、私だけ手伝うことに・・

手伝いましたが、、、疲れる無気力