アメリカの心理学者である

エイレン・N・アーロン博士が、

「気質」の心理学的概念として

提唱したHSP(Highly Sensitive Person)

 

もう何年になるでしょうか。

この概念を知ったとき、

とてもホッとしたのを覚えています。

 

 

改めて見てみます。

アーロン博士が挙げている

「DOES(ダズ)」という

4つのHSPの特性

 

 

Depth of processing

考え方が複雑で、深く考えてから行動する

■一を聞いて十のことを想像し、
 考えを複雑にする
■調べ物をはじめると深く掘り下げ、
 その知識の広さを周りに驚かれる
■お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
■物事を始めるまでにあれこれ考え、
 時間がかかる
■その場限りの快楽よりも、
 生き方や哲学的なものごとに興味があり、
 浅い人間や話が嫌い

 

 

Overstimulation 

刺激に敏感で疲れやすい

■人混みや大きな音、騒音が苦手
■友達との時間は楽しいものの、
 しかし帰宅すると、
 疲れが一気に出て動けなくなる
■映画や音楽、テレビ番組、
 本などの作品に感情移入しやすい、
 感動して涙が出る
■人の些細な言葉や言動に傷つき、
 いつまでも忘れられない
■些細なことでも過剰なほど驚いたり、
 ショックを受けたりする

 

 

Empathy and emotional responsiveness

他者の感情に振り回されやすく、共感しやすい

■人が怒られていると
 自分のことのように感じ、
 ネガティブな感情になったり
 傷ついたりする
悲しい映画や本などの登場人物に
 感情移入し、号泣する

■他者のちょっとした仕草、

 目線、声音などに敏感で、

 機嫌や思っていることを

 察することができる

■言葉を話せない赤ちゃんや
 動物の気持ちも察することができる
 
 

Sensitivity to subtleties 

些細な刺激でも察知できる、あらゆる感覚がするどい

■冷蔵庫の機械音や時計の音が
 気になってしまうほど聴覚が敏感である
■強い光や日光のまぶしさなどが苦手
■近くにいる人の口臭や
 タバコの臭いで気分が悪くなる
■カフェインや添加物に
 敏感に反応してしまう
■肌着のタグなどチクチクする素材が
 我慢できないほど気になる
■第六感が働き、よく当たる
 
 
これら4つのうち、
1つでも当てはまらない人は
HSPではないと定義されています。
 
約15~20%、
5人に1人はHSP気質であると
考えられているそうです。
 
 
皆、自分と同じような重みで
物事を受け止めているのではないと、
知ると同時に、繊細な気質により、
悩みを抱えて生きている人は
少なくはないと知りました。
 
その後もHSPの情報を見ては、
「こんな個性なのだもの、
思い悩んでも仕方ない」や
「こんな風に感じるのは、
私だけではない」と、
共感して安堵してという
日々を過ごしていたのです。
 
しかし、ある時、
何がきっかけだったか
全く記憶にないのですが、
「このまま安堵していていいのか〜!?」
と何かが自分の中に芽生えたのです。
 
 
更に見ていくと、
HSPは更に細分化されている事を
知りました。
 
HSPについて書かれている情報と、
自分の相違もあったので、納得です。
 
 
 
長くなるので、
続きはまた次回に。
 
 
みなさんが
幸せを感じられる場面が
たくさんありますようにキラキラ
 
今日もありがとうございますピンクハート