宇都宮から佐野へ。
2年ぶり2回目の来訪です。
乗り換えに一時間弱あったので、近くのコンビニでおにぎりを買って駅前の噴水のある広場でランチ。
佐野ねぇ、まさかまた来るとは思わなかったなぁ。
地方を旅行してる『もう来ることないんだろうなぁ』と思う町、僕の場合は『駅』で認識してることが多いんだけど、もうこの駅に降り立つことはないだろうなぁって、よく思うのよ。
例えば昨日行った福島の三春とかね。
恐らく三春出身の女性と結婚とかしない限り、多分行く機会はないんじゃないかなぁって。
そんな感じでさ、佐野ももう来ることはないと思ってたけど、また来るとはなぁ。
こういうもう来ることないだろうなぁって思ってた場所に戻ってくることがあると、個人的にはちょっとアガります。
まぁ、これもまた『続』百名城のおかげですな。
ここでリュックはコインロッカーに入れて、御朱印帳と続百名城の本だけをサブバッグに入れて行動することにしました。
コインロッカー、これ、どうにかならないかなぁ?(笑)
もうさ、キャッシュレスの時代じゃないですか?
なかなか100円玉数枚とか都合よく持ち合わせてないんですよ。
でさ、こういうコインロッカーの隣にはあざといくらいに自販機があるんですよ、お札を硬貨に崩せるように。
これまで何度飲みたくないジュースを飲んできたことか・・・
パスモとか対応のコインロッカーだったらめちゃくちゃありがたいんだけど、今から全国のコインロッカーを交換となると、JRさんも大変なのは重々承知だけどねぇ。
因みに駅のトイレしてたら、『自信のある人もない人も、もうちょっと前へ』って。
いいねぇ、これ(笑)
駅っていう公共施設内ってのがまた味わいがあってよい。
このくらいのユーモアは許される社会で会って欲しいね、最近はハラスメントだなんだってちょっと五月蠅すぎる日本です。
ここではJRから東武に乗り換えて田沼という駅まで移動。
ホーム正面に見える山々。
この山のどれかにこれから上ります。
目指すは唐沢山城 (= 唐沢山神社)、片道3キロの修行です。
駅からまーっすぐ歩いてきて、この大きい鳥居が見えたら本番。
こっからは頂上まで歩道がないS字の車道を永遠と歩くので
歩いて行く人は本当、お気をつけて。
ここはバスなど公共機関の乗り入れがないんで、自力で行くなら車かタクシーか、歩きになっちゃうからね。