去年からちょこちょこと美術館以外にもアートギャラリーに足を運んだりしています。

 

これまでアートを見る = 美術館。って考えしかなかたけど、アートギャラリーって普通に一般人も入れるし、しかも無料だしで、いいことづくめ。

 

そんな中でひとつめちゃくちゃ印象的だった展示だったのが、天王洲のKotaro Nukagaギャラリーで開催されていた森本啓太さんのAfter Dark展。

 

 

これはね、感動したね。



 

センスって、こういうことなんだろうと納得した。

 

千葉のホキ美術館で集められているまるで写真みたいな絵画、いわゆる写実絵画とは全然違うベクトルでのリアル感。

 

これは世田谷線だね。



 

松陰神社前ですよ、99.99%。

 

フォーナインで間違いないと思われます。

 

しかも、商店街とは反対側から見た『あ、こっちから?!』って視点の松陰神社前駅・・・視点がシブい。

 

流石に欲しいと思ったけど、展示されてる20数点は即完だったらしいです。

 

HPのこのトップもすごくイイ!

 

 

これは小田急線の代々木八幡駅だね。

 

僕が一番好きだったのは、多分この展示を見た大部分の人と同じかもだけど、やっぱこの女性の作品。



なんだろう?

 

20年前くらいの、2000年代前半の社会の空気感みたいなものを感じるのは、僕だけか?