日本人って、僕も含めてだけど、街中で知らない人とすれ違っても滅多に『こんにちわ~』なんて挨拶しないじゃないですか。

 

ただ、これが山道ですれ違うとかなりの確率ですれ違いざまに『こんにちわ~』って挨拶するよね。

 

この山でのあいさつの文化ってのは、不思議だなぁと思います。

 

もう久しく高尾山は行ってないけど、最後に行ったときにさ、下山途中に学校行事の一環として登っていると思われる小学生30人くらいの集団とすれ違ったんですよ。

 

あの時は『こんにちわ』地獄だったな。

 

彼ら一人一人は僕に対して『こんにちわ』を一回言えばいいだろうけど、こっちは30回言わないといけないんだよっ!!!って(笑)

 

 

 

同じようなので不思議なのが仕事でのメールの『(いつも)お世話になっております。』

 

これ、不思議ですわ。

 

僕は天邪鬼なんで基本『お世話になっております。』は書かないですね。

 

幸か不幸か仕事を始めた時に先輩や前任者、職場におけるメンターがいなかったし、いわゆる日本の大学でやる『就活』ってのもやったことがなかったので、正直そういうものを書くべきだってのをリアルに知らなかった・・というのが一番大きい要因ですね。

 

だからさ、冗談みたいだけど、取引先からくるメールを受けて当時23歳か?の僕は『いつも大変お世話になっております。』なんて文章をみて『気持ちワルっ』て本気で思ってました。💦

 

別にアウトローぶってるわけじゃないけど、あんなの心底『お世話になっております。』なんて思って書いてる人なんて1%もいないんじゃないか?

 

なので僕は付き合いのある相手だといきなり本題から書くか、初めてお会いした人や目上の人には『今日は溶けますねぇ』みたいに天気でもなんでもいいんだけど、とにかく『お世話になっております。』はよっぽどの緊急事態宣言以外には絶対書かない派です。

 

日本の文化は『本音と建前』って言われるけど、日本でやりとりされている仕事のメールの99%近くが文頭一発目から『建前』でスタートしちゃってるんだから、そりゃその後に続く中身も『建前』になっちゃいやすいよなぁ・・・なんて思うんだけどね。

 

ただ。

 

こんなにメールでは『お世話になっております。』好きな日本人なのに、メール以外の連絡手段、例えばラインでもメッセンジャーでもスラックでもいいんだけど、とにかくメール以外になると仕事の内容でも『お世話になっております。』を書く人はほとんどいなくないですか?

 

Why Japanese People?ですよ。

 

これってさ、『クールビズ』のノーネクタイじゃないけどさ、政府の偉い人、総理大臣とかが

 

『皆さん!もう、思ってもないのに『お世話になっております。』ってタイピングするのは、辞めませんか?』

 

って言ったら、案外広まるんじゃない?

 

特に若い人が多い業界とか。

 

日本人って人生のうちで何回『お世話になっております。』って文章を書いて、その為に合計何時間を費やすんだろうか。

 

どっかのリサーチ会社が調べてくれないかな。

 

何卒宜しくお願い致します。