相変わらず夜は雨が降っていなかったらプラプラと自転車を漕いでいます。
運動にもなるし、気分転換にもなって今のところ気に入ってる。
普段は夜の23時とか24時くらいから漕ぎだすんだけれど、今日はちょっと行ってみたい経堂の文房具屋さんがあったので、閉店の20時前につくように19時くらいからコギコギ。
経堂に行くときのいつものコース、松陰神社の商店街を抜けてたら
おっ
面白そう!
見ていこう!
17時閉店。
押忍っ。
僕がなんで『経堂に行く』のが好きかって、緑道の存在が大きい。
世田谷区を横断する3つの緑道、
・北沢川緑道
・烏山川緑道
・蛇崩川緑道
ちょっとこの緑道のことを書きだしたら、ブログがめちゃくちゃ長くなりそうだから、端折ります。
とにかく僕が経堂に行くとき通るのが、松陰神社の商店街を抜けて、国士舘大学のキャンパス脇を通り、そこから烏山川緑道に入っていくってルートがお気に入り。
ちょっとここまで書いてて我ながら笑ってしまったな。
いやさ、このブログを読んでくれてるのが、友達とか知り合いだったらまだしも、会ったことない人で、ましてや東京の世田谷に住んでない人からしたら
『40過ぎたおっさんの自宅から経堂までのお気に入りのルートとかどうでもいいわっ!』
って思うよな・・・って。
なんなら
『車でドライブのお気に入りのルートならまだしも、40過ぎて自転車かよっ?』
って。
出来るだけ皆さんの人生が豊かになる一助になりそうな情報を発信したいと・・・そもそも思ってなかったわ、ごめんなさい。
でも、このまえ『ブログを読んでLINEで「リマインくん」と友達になりました!便利ですね!』って言ってくれた人もいるからさ、年に数回は役に立つ時もあるんだって。
とにかくこの緑道を西方向に下ると、世田線の宮の坂駅手前くらいから経堂エリアまでの間が、自転車は押して歩かないといけない区間になるんだけど、この区間がホント素晴らしい。
ほんとどうでもよすぎてもはや『勝手に呼べよっ!』って聞こえてきそうで恐縮なんだけど、僕はこの区間を『トトロの道』って呼んでます。
めっちゃ写真撮ったのに、ほとんどブレてる💦・・・歳のせいか?
でも、これとか睡蓮で有名なモネっぽいタッチで悪くない。
白内障が進んだモネ後期の作品へのオマージュと言われたら、そうとも見えなくもない。
先日振りの経堂駅。
経堂に来るときはいつも東京農業大学方面の城山通りから商店街を入ってきて、駅の反対側には滅多にいかないんだけど、駅前にビックサイトみたいな建物があってびっくりだ。
経堂コルティ?
こんな建物、昔からあったっけ?