なんで九品仏に行ったかというと、そこに豆腐屋があるからです。
グーグルマップで調べてたら評判の良い豆腐屋さんがあって、自転車だとそんな遠くないしね。
九品仏は駅前が商店街になっていて、その入り口近くにある創業昭和七年の毛利豆腐店。
写真の左半分の場所で豆腐を作られていると思うんだけど『製造部』って文字がいいね。
右半分がお店だけど冷蔵庫とちょっとした棚だけのシンプルな造り。
いろいろ美味しそうだ!
僕はまだ豆腐初心者なんで、奇をてらわず王道スタイルで。
・絹ごし豆腐 - 2丁
・木綿豆腐 - 1丁
・にがり木綿豆腐 - 1丁
・おぼろ豆腐 - 1丁
・油揚げ - 2枚
・豆腐コロッケ(やさい) - 1個
・豆腐コロッケ(たまねぎ) - 1個
全部で1,570円・・・人生で一番豆腐にお金使ったであろうこの瞬間。
買ったなぁ、早く食べたい!
折角の九品仏、ちょっと商店街を流してみたら、スルーするのが不可能なくらい美味しそうなお肉屋さん『肉の大和屋』を発見。
めっちゃ美味しそうじゃないですか?
なんで茶色の食べ物ってこんなにも魅力的なんだろう。
アジフライとかにクリームコロッケを買って、軒先の長椅子をお借りして実食。
最近、キムチ・豆腐・納豆しか食べてなかった僕にはあまりにもこの茶色の味は刺激的だった。
美味いっ!!!
特に肉厚のアジフライは、THE BEST。
先日京橋の松輪さんで食べたアジフライとはまた違った美味しさが九品仏にはありました。
九品仏の人たちはこれが毎日食べられるのはちょっと羨ましいぞ。
九品仏の魅力ってのは、ここが大都会・自由が丘のま隣なのに凄く下町っぽい雰囲気なところだね。
直線距離だと自由が丘まで数百メートル、余裕で徒歩圏内ですよ。
大井町線って実はあまり掘れてないんで、今後は自転車でプラプラしましょうね。
毛利豆腐店のツイッター、日本豆腐協会よりもフォロワーが多い。
頑張れ日本豆腐協会!