昼前から銀行へ。

 

印鑑を変えてから銀行に届けをしてなかったんでね。

 

あと、電話番号の変更。

 

先月、銀行まで足を運んで電話番号を昔のものから新しい番号に変更していたんだけど、まさかの間違った電話番号に変更していたのがこの週末判明して💦

 

今ってほとんどの銀行が取引のパスワードでワンタイムパスを利用してて、スマホのアプリでワンタイムパスを表示できるところが多いと思うんだけど、僕は携帯の番号を間違ったものを前回申請してたんで、スマホでワンタイムパスが利用できず・・・

 

ヤフーカードの審査が奇跡的に通ったので早速カード引き落とし口座をネットで申請しようとしたら、銀行に間違った電話番号が登録されてることに気付きました(笑)

 

それにしても銀行のサービスもなんだか進化してるねぇ。

 

窓口に座ってタッチスクリーンなんだもんな。

 

印鑑の印影の届出なんか、これでやれちゃうの?ってくらい、テクノロジーは進化しておりました。

 

帰りにつみたてNISAを勧められて、パンフレットをもらってきました。



 

今、無駄に(無駄ではないけど💦)定期預金をしてるので、それを振替ようかな・・・これって、どうなんだろう、一般のNISAの方が感覚的にはいいんだけどな。

 

これで夫婦だったら、片方が一般でもう片方が積み立てでやると思うけど、拙者はどっちかしか選べないからな。

 

そもそもなんでiDeCoとNISA系は併用できるのに、なんで一般NISAと積み立てNISAは併用できないんだろう?

 

うーん、よく分かんないから、これはもうちょっと勉強して今年中には定期預金を何かしらに振替よう。

 




銀行のあとは区役所に所用を済ませに行ってきました。

 

ちょうどマイナポイントの登録を小さい窓口でやられてて、誰もいなかったから済ませてきました!

 

5,000円分のポイントバック!?

 

paypayに2万円チャージすれば、それで一気に5,000円分?

 

やるしかないでしょ、もはや。

 

めちゃくちゃ親切なおばちゃんでした!

 

ただ、マイナポイントの概念というかどうやったらポイントが貯まるかっていうシステム、あれを不特定のいろんな世代の人に説明するのは、だいぶしんどい仕事だと思うよ・・・おばちゃん、頑張ってると思いますよ。

 

マイナンバーカードがもうすぐ健康保険証としても使えるようになるらしいですよ!



いろいろと便利になって欲しい!

 

マイナンバーの話になると、まぁカードを作ってない人も結構いるんだけど、今普及率がやっと1/4超えたくらいか?

 

カードを作ってない理由が『面倒くさい』だったら分かるんだけど、カードを作ったら銀行口座と紐づけられてうんちゃらかんちゃら・・・って心配してる人も割といます。

 

僕も専門家じゃないんでアレだけど、カードを作ってようが作ってなかろうが、もう日本国民には『マイナンバー』という番号は既に振り分けられてるんだよね。

 

なんで、よっぽど何かしらの宗教上の理由なり先祖代々の家訓でマイナンバー『カード』を作るのが禁止されてない限り、はやく作っておいた方がいいと思います。