今日は帰りに下高井戸からチンチン電車に乗って、松陰神社前で途中下車。


 

普段はネットで面白そうな本を調べては三茶の図書カウンターまで取り寄せてるけど、今日は久しぶりに図書館に足を運んで手に取って選んできました。

 

『手に取る』という動詞が一番グッとくるのは、やっぱ『本』だ。

 

『本を手に取る』

 

美しい日本語すぎる。

 

で、世田谷の合同庁舎内にある世田谷図書館。


 

今回は5冊、最近ちょっと勉強してることがあってそっち系の本を3冊、そして残り2冊はこれ。

 

鉄道、というより鉄道旅行界の神のような存在、宮脇俊三さんの本を2冊。


 

この『最長片道切符』の存在は、鉄道系youtuberのスーツさんの動画で知った人も多いと思います、僕もそんな一人です。

 

旅行、行きたいね。

 

今はフリー系のいわゆる『お得なきっぷ』の発売がない期間だから、来月の青春18きっぷ冬の部を待ちわびながら、この本読みながらイメトレしときます。


GO TOなんちゃらとか、もはやちょっとなんなのかよく分からないGO TO童貞だけど、頼むから青春18きっぷ、これさえくれたら勝手にGO TOしてくるのに。



 


因みに図書館って概念をどこの誰が考え出したのか分からないけど、ほんと最高の施設です。

 

タダで本が借りれて読めるってだいぶ尊いと思うんだけど。