せっかく会津に来たんで、ちょっと遠かったけどママチャリをゴリゴリ漕いで行ってみました。
 
会津大学
 
 
うーん、見事に誰もいないな。
 
 
ただ、この感じ、悪くない。
 
なんだか中国の大学を巡っていた時のような高揚感に近いモノを感じる。
 
 
まずは、図書館を見にいきましょうね。
 
 
キャンパス自体はそこまで広くはなさそうだけど、ギュッとまとまってる感じでこれはこれで全然アリアリのアリ。
 
 
図書館のエントランス、攻めてるねぇ〜、、、水堀ですか。
 
絶対落ちるヤツいそう(笑)
 
残念ながら今日は祝日なので、図書館含め全ての校舎・施設はクローズでした。
 
せめて生徒さんがチロチロいたらちょっとは大学っぽいんだけど、誰もいないから廃墟の中を歩いてる感じ。
 
大学っていいよね、なんか独特の雰囲気があります。
 
中国に神社やお城がなかったってのもあるけど、僕は中国を旅行するときは三国志を中心とした歴史系の史跡か大学を巡っていました。
 
大学に行くと中国人の学生はみんな英語を話すからコミュニケーションが取れるってのもあったけど、やっぱ僕はこの大学のキャンパスが持っている雰囲気が好きなんだろうな、我ながら。
 
特に中国の大学キャンパスのデカさって、凄まじいものがあった。
 
 
さっき調べたら、日本に国立大学って86校あるんだって。
 
ちょっと意外だったな・・・だいたい47都道府県+10校くらいだと思ってたんだけど、そんな・・・ある?
 
公立は抜かした国立だけでね。
 
いやさ、全国の国立大学でスタンプラリーやってくれたら、めちゃ楽しそうじゃない?
 
日本人としてこの世に生まれて、47都道府県の地全てを踏まずに生を終える人、半分以上とかもっとじゃない?
 
それはちょっと悲しくはありやしませんか?
 
そんな時にこれがあったらさ、日本全国に行くきっかけになるじゃないですか。
 
このアイデア、結構いいと思ってます、真面目に。
 
百名城だったらアホみたいな山城とかあったり、タクシー使うしかないお城とかあるんですよ、実際。
 
岡山の鬼ノ城とか、そうだよね。
 
でもさ、学生が通う大学だったら基本的に公共機関でのアクセスがあるじゃないですか。
 
このアクセスがあるかないかは大きいですよ。
 
別にこれが47都道府県の県庁でもいいんだけど、それだったら多分若い人ってあんまやる気でないと思うな。
 
でも、大学だったら若い人、大学生とかやる気になる人もいるんじゃないですか?
 
『今度、○○大に行こうよ!』って。
 
なりま・・・せんかね?(笑)
 
少なくとも若くないおじさんの僕は、既にワクワクしてますけど・・・百名城みたいにもはや本にしてさ、お城の説明の代わりに各大学の説明のページでいいじゃないですか。
 
・・・こういう企画はどこに持ち込めばいいんだ?(笑)
 
まぁまぁ、こういうのは部外者のおっさんが関わるんじゃなくて、若者たちが自分たちでやることに意味があるからな。
 
ほんとなぁ、全国の国立大学生のどなたか、クラファンとかでやってくれないかなぁ。
 
その時に、おじさんはスタンプラリーの景品のオリジナルTシャツとかを作らせてもらえれば、この上ない幸せなのであります。
 

会津大学、ありがとうございました。