前回長岡に行ったときはどこにも参拝してなかったから、今回は一社くらい・・・と長岡駅から徒歩10分くらいの平潟神社に足を運んでみました。



 

鳥居も拝殿も立派だけど、だけどコンクリかぁ・・・とか思いつつ御朱印を頂いたら、500円、押忍。


 

袋に入ってて、貼るタイプか?

 

まぁ、御朱印袋にはこういう時の為にスティックのり常備してるからいいけど・・・と思ってたら、


 

書き置きどころか、印刷!?

 

そして、全面シール!?

 

これまでも日本全国御朱印をもらってきたけど、シールの御朱印ってのは初めてだ!

 

これは御朱印と呼んでいいのか、それとも量産型御朱印風シールと呼ぶべきか・・・