基本事務職とはいえ、長い間身を置いているので今がファッション業界でいう秋冬の立ち上がりってのは頭では理解はしてるんだけど、先日近所のセレクトショップ『マルエツ』の2Fにいって改めてハッとした。
そうかぁ、業界的にはそうだよなぁ・・・って。
自分が今住んでる東京だけが日本ではないんでアレだけど、今の時期に長袖がいるのか個人的にはだいぶダウトだ。(別にマルエツさんのMDを責めてるわけではなく・・・)
個人的な経験によると9月までは余裕で半袖。
10月も半袖。
11月の上旬くらいになると、街で半袖なのは僕と季節をよく考えずにオーストラリアなどの南半球から来日したと思われる観光客くらいになり、11月下旬は流石に半袖Tシャツ一枚だと寒い。
アウターが本当に必要なのは正月のセールがすぎた1月以降。
そう考えると、多分ファッション関係で働いている人はほとんど思っていることだけど、これまでの季節感とファッション業界のMD、そしてセールの時期、この3つが全部チグハグで全く利益がだしずらい構造になってしまってる気がするね。
多分、業界全てのお店、ブランド、メーカーが『いっせいのせいっ!』でセール時期を2ヶ月後ろ倒ししたら、季節感とセールの時期はマッチしそうな気がしないでもない。
ただ、絶対どこかのお店が『プレ・セール』とか始めて、そこから年がら年中セールみたいになりそうだけど・・・もうすでに、今がそんな感じか(笑)
働き出した20年前は、今となっては都市伝説のような話だったけどお洒落な人は『先物買い』みたいな風潮は確実にあったと思う。
ここ最近はもう『先物買い』って言葉は、ファッション業界だとあまり耳にしなくなって久しいね。
そもそもオシャレの基準もだいぶ変わったんだろうし。
今後のファッション業界の会社には、どんなことが求められていくんだろうなぁ。
そもそもそんなにあまり求められてない・・・ってのも、悲しいかな可能性はあるな💦
昔、ユニクロさんが農業を一瞬やられてたけど、あれは多分ちょっと違ってた・・・のかなぁ・・・どうだろう?あの当時のユニクロと今のユニクロって全然世間のイメージも違うから今だったら・・・なのか?
たださ、農作物を実際作る『農業』がどうかはそれこそ畑違いすぎて僕にはちょっと分からないけど、ユニクロが作る『農作業着』の角度から関わる『農業』だったら全然あり得る気がする。
多分、工事現場とかで着用する作業着よりは基準が一般の洋服に近いだろうから。
今では世界の任天堂が元々は京都の花札を作ってたメーカーだったてのは有名な話だけど、テレビゲーム、オンラインゲームと時代と共に変わっていけども、『ゲーム』や『遊び』っていうプラットフォームがブレてないのは、結果論かもしれないけれど凄いなぁと思わされます。
今後のセレクトショップが進むべき道は、どんな道なんだろうね。
少なくとも扱ってる洋服が支持されない限りは、その先の道もクソもないだろうけど。
おやすみなさい。