猫も杓子もテレワーク。
こう書くとなんだかテレワーク反対派みたいに思われるかもしれないけれど(笑)
個人的にはテレワークに向いてる職種はあると思うし、そういう職種はどんどんテレワーク化が進んでいくと思う、望むと望まないとに関わらず。
ただよ、世の中多くの人がテレワーク化を叫んでいるけど、僕は素直に『凄いなぁ』って思ってしまう。
だって、みんなそれだけ自分の仕事力に自信があるってことでしょ?
もしくは今、テレワークテレワークって言ってる人たち全員とは言わないけど、大部分の人は『今(コロナの前)の給料は無条件キープ』を大前提に『テレワークテレワーク』って言ってませんか?
一部の超絶ホワイト 企業を除いて、そんなワケないじゃないですかーっ!って思うんだけど。
そもそもテレワークになって給料を上げることが出来る人って、よっぽど他人より目に見えて『違い』を生み出せる極一部の人しかいないんじゃないか?
これからテレワークが進んでくると、必ず各人の業務の棚卸し及びその業務の単価設定みたいな基準が何かしらできてくる会社が多くなると思う。
そしたら、もはや時給で働く、もしくは何個の打ち込みやったら何円みたいな業務委託に近い感じになる可能性、多いにあると思うな。
僕が今、もしコンサル会社で働いていたとしたら、『テレワーク対象業務の棚卸しとその業務単価の視覚化及び適正人数』をパッケージにして、徹底的に各企業の経営者に向けて営業をかけると思う。
正直、めっちゃ儲かると思う(笑)
コロナで痛んだ経営状態、出来るだけ人件費を圧縮して効率化したいのが経営者。
そんな時に『御社でテレワークしてる正社員さんの業務内容が、払っている給料に本当に見合っているか視覚化しましょうか?もしかしたら、バイトや派遣で間に合う、なんなら実はそもそもそんなに人数いらないのかもしれませんよ?』なんて言われたら、すぐ飛びつくだろ?(笑)
何事も責任を取りたがらない日本人、自分の口からは『クビ』は言えないけど、第三者のコンサル会社がそうやって『数字』で表してくれたら、『クビにしたいってワケじゃないけど、こういう数字がでちゃってるんだよねぇ…どう思う?』は全然余裕で言えちゃうのが日本人。
テレワーク化がこのまま急激に進んでいったら、近い将来『オフィス勤務が出来て頃は良かったなぁー』なんて思う人がバンバン現れだす可能性、ありそうじゃない?