今日はテレワークするつもりで昨日はPCを自宅に持って帰ってきてたけど、急遽代表印が必要な書類の送りをせんといかんくなって出社。
PCを単純にオフィスと自宅を往復させただけでした。
まぁ、印鑑界の中でも企業の代表印は最強クラスだから、まだ許せる。
出社する意義はあると信じてる。
これがシャチハタの印鑑をもらう為だったら、だいぶジーザス極まりないが。
で、ヘコヘコと朝から出社。
代表印は大概の会社がそうなように金庫の中に保管されているのだけど、その金庫の鍵を開けれる人が本日は全員絶賛テレワーク・・・
だいぶジーザスだな。
俺は今日何の為に出社したんだ?(笑)
うちの会社は一度出社したら、途中からテレワークに変更するのはできないのでオフィスでシコシコと夜まで仕事。
会社帰りにマルエツに寄ったら、ちょっとテンション高めなアイテムを見つけてしまった。
マイバスケット : 300円
マルエツの普通の買い物かごは緑だけど、この専用カゴはピンク!
もちろん買うしかないだろ。
好評不評は置いといて、今月からコンビニの袋も有料になったし、何かと話題のプラスチックの袋。
エコだなんだの観点からは正直興味ないけれど、この自分専用の買い物カゴでショッピングをすると言うスタイルが気に入った。
何より、この色が気に入った!
今夜は、2匹で149円のシャケを食べようかな。
お会計の時もスムースですよ。
袋に入れるもなにも、このまま家まで帰ればいいんだから。
なんならレジのおばちゃんが『あ!』って感じでVIPな気分も味わえる。
レジを済ませた証に、マルエツでは持ち手のところに大きめのシールをこんな風に貼るフローを採用しているみたいです。
今のところの問題点としては、だいぶ行き交う人からジロジロ見られます・・・(笑)
『あっ、この人スーパーのカゴをそのまま持って来ちゃってる・・・』的な。
なんなら『この人、堂々と万引きしてるのかしら・・・?』的な。
もしくは『危ない人だから近づいちゃダメ!』的な。
ちょっとこのように奇異な視線を浴び続けるのもアレなんで、皆さんもエコバッグのもう一つ先の未来、エコかごを使うようにするのは、どうでしょうか?
みんなが自分のカゴを使うようになるのが普通な社会になるまで、僕はその先頭集団で待っています。
僕はいつもスーパーに寄るのは仕事帰りだからアレだけど、自宅からスーパーに買い出しに行く人にとっては全然便利だと思います。
エコバッグもいいけど、結局レジで精算の後に詰め替えるの面倒だしさ。
特に大都市以外だと車でスーパーに行くじゃない、全然どころか逆にこのカゴ・スタイルの方が楽じゃない?
僕はなぁ、毎回仕事帰りにスーパーに寄るんで、このカゴを使う為には会社に出社する時からこのカゴじゃないとダメなんだよなぁ・・・流石にスーパーのカゴで会社に出勤はシャバすぎる(笑)
ギュウギュウの満員電車でスーパーのカゴ持ってる人いたら、殺されかねない東京です。
今度、マルエツに行ったら提案したいな。
これ、僕みたいな独身者は半分の大きさのハーフサイズがあったらほんと便利だと思う。
ハーフサイズがあったら、僕はこのカゴを出社の時から余裕で使うよ。
もはやこれ、カラーリング、文字のデザイン、なんなら折り畳めて小さくできる様なカゴみたいなのを数量限定でもいから、ナノ・ユニバースでデザインさせてくれないかな・・・
これまではエコバッグを買い物に持っていっても、自分のエコバッグに選ぶ時点で入れちゃったら精算の時に外から見えないし、バッグの形だと取り出してスキャンするのが大変だから、結局はスーパーのカゴで選んで、精算の後にエコバッグに詰め替えるというフローだよね。
これが将来的にユニクロのRFIDタグを使った無人精算みたいになれば物を選ぶ時点からエコバッグに入れてもいいんだろうけど、ユニクロの単価ならまだしもスーパーの商材にRFIDタグを一個一個につけるのは多分、当分は無理だろうなぁ。
ってことは、やっぱスーパーやコンビニなどの単価の低い商材は、Amazon Go方式にならざるを得ないのか・・・それとも中国が爆安のRFIDタグを作り出すか・・・
コロナの件もあったりで、不特定多数の人が使うカゴを使うのがイヤな人もいるだろうし、当分の間はこの自分専用のエコカゴってのは社会にとっても環境にとってもいいことな様な気がしてきました、個人的に。