ららぽーと沼津、デカかった!
特に、横並びのユニクロとGU
ファサードの長さは50m、それ以上あるんじゃないかな。
ナノさんも2Fにありました。
たださ、今月自社ECサイトでパンツを二本買ったんです、ポイントがだいぶ溜まってたんで社販じゃなしに普通に。
そしたら二本とも、思ってた生地感、スタイルと全然違くて、、、悲しい(泣)
やっぱ僕は旧世代のおっさんなんで、どうせネットで買うにしても一回はお店で実際モノを見て、触ってをしないとダメな部類な人なんだろう。
こういうことがあるから、よっぽど自分が知ってるブランドじゃないと高額商品をネットでってのは怖いね。
沼津店にはブリーフィングのクロージング・ラインが充実していたので色々拝見させてもらいました、あとで自社ECサイトで買おう。
あとは、、、アウトドア系のお店、どこも流行ってるねぇ。
ぶっちゃけ今のご時世、なんかよく分からないブランドの服を着るよりパタゴニアやノースフェイスみたいなアウトドアブランドを着といたら、普通にオシャレだし、そしてこれからも当分この流れは続きそうな気がします。
店内でテントの試し張りする用の広いスペースも用意されてました。
ガチ山勢のたたみ1畳もない一人用テントじゃなくて、家族がキャンプ場で使うようなバカデカいテントを試し張りできるスペースなんて都内のお店にはなかなかできないよな。
ワークマンは行ったことあったけど、ワークマン・プラスを見るのは初めて!
誰もいない冬の波止場で一人で釣りするときに良さそうな服がたくさんありました。
なんてったって、日本の工事現場で働く人から絶大なる信用を受けてるブランドさんだからね、モノが良くて安いのは折り紙付きだ。
地方の商業施設は見てて楽しいし、勉強になるな、洋服って観点だけじゃなくてね。
なんならもはや商業施設における洋服屋の意義は一昔前よりだいぶ低くなってる気もします。
ファッション業界、これからマジで踏ん張りどころです。