岡山駅からはゆっくり西に向かうことにしました。

 

速さ重視で行くのなら山陽本線だけど、初日に広島行く時に山陽本線は通ってるからさ、遠回りだけど赤穂線でね。

 

なんていうの、渋谷から青山一丁目まで行くとき半蔵門線なら

 

渋谷→表参道→青山一丁目

 

だけどさ、敢えてここを銀座線で行くことによって

 

渋谷→表参道→外苑前→青山一丁目

 

この外苑前を挟む余裕を見せつける感じかな。

 

で、本当はそのまま今日のファイナル・デスティネーションの奈良まで行くつもりだったけど、ワンチャン大阪城にも寄れそうだったから、森ノ宮駅で降りてみました。


 

大阪城、いつでも来れるからいつか彼女なりできた時に大阪に遊びに行くついでに行けばいいかと思ってたけど、もはやそんな時が来るのかさえ怪しいと最近自分でも思うようになってきたので、行ける時に行っとかないと。

 

最後に来たのはいつだろ?京都のゲスト・ハウスに泊まった時に東南アジアから来た男性と仲良くなって大阪城を見てみたいって言ってたから、一緒に行った時が最後かな。

 

懐かしいな。

 

大阪城、17時閉館で16:25にギリギリ入城(汗)

 


チケット売り場自体には16時過ぎくらいについたけど、まぁー外国人観光客の多いこと多いこと・・・昨日の倉敷の美観地区どころじゃない多さ。

 

なんなら日本人より多いんじゃないか!?

 

この写真↓を撮った場所なんて、城の下の部分から敢えて切ってるけど、もはや日本語が全然聞こえてこないくらい外国人しかいなかったよ(笑)


 

まぁね、こんなに外国人をはじめとした観光客がお城を見に来てくれることによって、その入城料によって修復作業やなんやらも出来るしさ、大阪城に至っては城内にエレベーターまで付けてしまうというね。

 

エレベーターなんかつけちゃったら秀吉もびっくりだろ・・・。

 

城内に入ったらエレベーターは渋滞してたから、階段で天守の9Fまでダッシュ。


 

大阪城はチケットが600円ってお城としてはだいぶ高い部類に入るんだけど、城内は博物館になってて600円も納得の充実さ。

 

ただ、ただ純粋に人が多すぎる・・・(笑)

 

もはやなんも見れない(泣)

 

3Fと4Fは写真禁止フロアーなんだけど、流石に面白い企画だったぁ・・・変わりかぶと(要するに変なかぶと)を集めてあったりとかね。

 

ただ、有名どころはあまり置いてなくてちょっと残念だったけど。

 

先日のお城エクスポにはさ、もちろんレプリカだけど築城の名手・藤堂高虎が豊臣秀吉から授かったこの兎耳の兜が展示されてて。


 

ヤバイよね、こんなのかぶってる奴が朝の満員電車に乗ってきたら一撃でしょ。

 

まぁ、高虎がこの兜についてどう思ってたか分かんないけど、主君で天下人の秀吉から『この兜、あげるピョン。』なんてプレゼントされたら、『有り難き幸せ』でもらうしかないでしょ、サラリーマンだったら。

 

戦国時代なんてまぢでパワハラ、モラハラ全開の時代だったんだろうなぁ・・・(笑)

 

大阪城から森ノ宮駅まで戻ってきて、小腹が空いたから駅の隣でラーメンを食べることにした。



 

大阪でラーメンってちょっとアレだけど九州ラーメンって書いてあったから、ま、いっか。と思って。

 

普通に美味しかったです、ちゃんと細麺で。



こういう時って、性格がでるよねぇ。


人によっては『どうせ食べるんなら』って食べログとかで調べてから少しでも美味しいご飯に当たる確率を上げる人もいるだろうけど、僕は特に1人でご飯するときはぜーんぜん気にしないタイプです、もはや食べれればいいというか。


自分の良くない部分だとは分かっているんだけどね、全く改善しようとする心づもりさえありません。

 

それから、天王寺で乗り換えて



無事に奈良に到着。



大阪に来る時って大阪に着いたあとは基本いつも私鉄や地下鉄しか乗らなくて、JRって全然乗ったことなかったから駅名標見ててなんか意外だったなぁ。。。赤なんだ?って。

 

逆に奈良もさ、使うのって近鉄奈良駅ばっかりだから、JRの緑の奈良駅の駅名標は新鮮でしたわ。