どうもこう電車とバスの博物館が消化不良だったので、田園都市線での帰り道、そのまま地下鉄の半蔵門線に突っ込んで大手町、乗り換えて丸の内駅まで。

 

そして、東京駅の券売機で140円払ってホームへの入場券を購入。


このモヤモヤを吹き飛ばすには、新幹線を見学してスカッとするしかない。


 

これがあれば、東京駅の新幹線ホームを含めた改札内を合法的に2時間限定でプラプラできる魔法のきっぷ。

 

先月、名古屋から品川まで数年ぶりに新幹線に乗ってみて、いい年した大人で恐縮ながら『新幹線っていいなぁ』と思ってしまいました。

 

そして今月は、木古内から新青森まではやぶさに乗って改めて新幹線の魅力に取り憑かれて、それからというもの暇なときはyoutubeで夜な夜な新幹線の動画などを見ながら、少しづつ勉強させてもらっている若輩者です。

 

そんなこんなで最初はやっぱり東北系の新幹線を見に、21番・22番ホームへ。

 

ホームに上がったら


 

おろろろろろ・・・いきなりE5系はやぶさ&E6系こまちが減速しながら22番線ホームに入線してきたので、あたふたあたふた。

 

停車したところ、ホーム中間へ行って連結部分を。


 

そして、上野側からこまちを。


 

長旅、お疲れ様でした。

 

21番線に既に停車していたのは、ヤマカガシのような顔をしたE7系のあさま。


 

なにやら子供たちには艶やかなカラーリングからE5系、E6系が人気らしく僕も好きですけど、一番好きなのはこのE7系、フォルム、カラーリング、スポーツカーみたいで最高です!

 

次はE3系つばさは


 

東北新幹線区間はE2系はやてと連結して一緒に走ります。


 

出ました、宇宙戦艦みたいな全車両2階建のE4系、これはMAXたにがわ。



車体にはピンクのトキの絵、僕らが子供の頃はまだ確か絶滅してなかったよね。


 

2年前に兵庫の豊岡に泊まった時に、なんか近くにセンターがあったような・・・あれはコウノトリだったけか(汗)

 

トキは、佐渡島だっけ?

 

因みにこのトキ、僕が唯一、鳥の中で学術名を覚えている鳥でもあります、ニッポニア・ニッポン。

 

その後、こまちピンクのE3系が入線してきました。

 


秋田新幹線の座をE6系に譲った後も、なすの・やまびことしてE2、E5系と連結して現役です。

 

この元こまちピンクはE5系と連結中。


 

最後に東海道新幹線も一応見てきました。

 

16番・17番ホームに上がると、そこはもうのぞみ地獄。


 

品川方面から入線してきたばかりののぞみは、お疲れの赤目。


 

これからのぞみ123号広島行きの先頭車両として、今度は白目をむいて走り出します。

 

N700A系のなかよしが撮れたところで、今日の勉強は終わりにしました。


 

ホームの上野方面・品川方面を行ったりきたり、そしてまた別のホームに移って・・・をやってたら、1時間があっと言う間に過ぎてた。

 

ホームには鉄道系のyoutuberと思われる方や連結部分を集中的に狙って写真を撮られてる方など、諸先輩方がちょくちょくいらっしゃいました。

 

今回ホームで見学して、自分もこれからちょっとづづ勉強していこうというやる気が出てきた!

 

周りも暗くなってきて、せっかくなんでライトアップされてる東京駅の駅舎。


 

いやぁ、楽しかった。


140円でこんな楽しめるなんて素晴らしいよ。

 

また来よう。


いい遊び方をまた一つ知ってしまった。