朝からヤル気まんまんで新宿へ。
今日は買いたい本が、しかも新書で欲しかったのでいつものBOOK OFFではなく新宿のブックファーストへ。
ブックファーストといえば、僕の中では渋谷だ。
渋谷にブックファーストの旗艦店があった頃が懐かしいなぁ。
2007年に閉鎖して今ではH&Mになってしまったけれど、当時はしょっちゅうこの渋谷のブックファーストに平日も週末も篭っていました。
なにせお金もないし彼女もいない、あるのは唯一時間だけだった時代です。
そういえば、今も同じか・・・(笑)
電車で渋谷に向かいながら、雨も降りそうな天気でちょっと新宿まで行くのめんどいなぁ・・・渋谷の本屋における最後の聖地・東急本店のジュンク堂にしようかなぁ・・・と悩みもしたが、頑張って新宿まで足を伸ばした。
実は2週間前も新宿のブックオフの帰りに寄って軽く下調べをしてて、今日は満を持して久しぶりに新品の本を買うぞ!
渋谷の旗艦店が閉店したあと、ブックファーストの旗艦店はこの新宿店。
とりあえず、デカい・・・。
そしてディスプレイの仕方もこんだけ棚がある余裕からくる表紙のフェイスアウトが多く採用されていて、買うつもりはなくても見てて楽しい。
やっぱ本も本として生まれてきたからには、背表紙のタイトルだけじゃなくて、顔ともいえる表紙を見られた方が嬉しいだろう。
今日はMAX1万円くらいの予算で5-7冊新書で買おうと事前にチェックしてたのを、1冊1殺と手にとって2時間くらいかけて吟味。
結局は自分に合いそうなを1冊のみ購入。
会心の1冊が出来たと個人的には満足。
帰りに新宿まで来たんで、前回同様ブックオフに立ち寄り。
100円コーナーに行けば、そこはパラダイス。
さっきのブックファーストで慎重に吟味して選んだのと逆に、速攻でズコズコで5冊を仕留めてきました。
吉本ばななさんのアムリタってなかなか100円コーナーに出回らないんで、上巻しかなかったけどいっときました。
それでいうと村上春樹さんの『海辺のカフカ』もなかなか100円コーナーで見かけないんだよなぁ。
もしあったら久しぶりに買いたいとは思ってるんだけどね。
この週末は雨ってのもあってどこに行く予定も立ててなかったんで、しこたま本を読みまくり。
要するに、ヒマなんです。


