会津若松、野口英世青春館に長居しすぎた・・・(汗)
会津での自由時間は4時間しかなかったのに、もはや1時間以上いてしまった。
そのくらい居心地がいいし、トーストが美味しい喫茶店です。
とにかく会津をあとにして、一旦郡山まで戻り、それから白河まで南下。
目指すは今回6つ目の城、白河小峰城。
ホームの正面、駅近城の代表格だ。
駅横に隣接している観光案内所で先にスタンプをもらい、それから小峰城に向かいます。
道中、歩道用のトンネルみたいなのがあって、両端には白河の歴史を説明する資料がたくさんで面白い。
多くの人が興味があると思われる、石垣の積み方の種類などを学べます。
出ました、『戊辰戦争150年』の文字が躍るポスター!!!
そりゃそうだ、福島の街中で『明治維新150年』のポスターなんか貼ってあったら速攻で破り捨てられて、代わりに非県民のレッテルを貼られるであろう。
これが山口県とか西日本に行ったら『明治維新150年』なんだろうね。
それでは、いざ。
あれ・・・。
ちょっと時間が遅かったのか・・・?
しょうがないので、周りを怪しまれないようにウロチョロしました。
ってか、白河駅から小峰城付近、おそらくポケモンGOをやってると思われる怪しい人がぞろぞろいるんで、多少お城の周りをウロチョロしても怪しく思われないのは助かります。
皆さん、モバイルバッテリーからケーブルで充電しながら歩かれているので分かりやすい(笑)。
ポケモンGOねぇ、あれって3年?4年前とか?リリースされたのって。
今でも全然やってる人がいるんだね。
ある意味、見てて本当に好きなんだろうなぁというのが伝わってきて、清々しい。
好きなものを好きなだけ、そして好きなことも好きなだけ。
駅に戻ってきても次の電車の時間までまだだいぶあるので、駅から見えるおしゃまんべっぽい建物に近づいてみました。
おおぉ、図書館かぁ!
今回の旅で全然時間なくて図書館行けてなかったから、スーパー・ナイス。
本棚の背が極端に低いスッキリ系で、かなりオシャってました。
最近さ、図書館をちょくちょく見てて、、こういう親しみ&優しい感じのフォントって図書館に多いよね、なんていうの、優しみ系というかなんというか。
図書館ってか、公共施設というべきか。
蔦屋書店のロゴのフォントもこんな感じのロゴじゃなかったけね?
それにしても疲れた。
体力ゲージはほぼゼロです。
あとはもう帰るだけ。
宇都宮で餃子でも食べて帰ろうかな。











