せっかく三島に来たんだから、寄っとかないとバチが当たりそう。

山中城からバスで三島駅まで戻ってそれから歩いて行こうと思ってバスに揺られてたら、アナウンスが

『次は三嶋大社前』

まぢか!?

行くときは気づかなかったなぁ…

早速、飛び降りる。

三嶋大社。


流石は伊豆国の一宮、源頼朝がリスペクトしてた神社、めちゃ立派。


因みに建物の屋根のこの絶妙な緑色、この色、普段の生活でも神社でしか見なくない?

いい色だなぁと思って調べたら、緑青色っていう名前らしい。

神社の屋根には銅の板が使われることが多いらしく、その銅が錆びて表面に膜を作るときにこの色になるらしい。

ほえー、知らなかった。

それにしても、この緑青って色、なんか日本ぽい色で綺麗だ。

屋台に福太郎ってお餅屋さん。


おなかも空いたことだし、太郎組合の一員として買ってもいいかなと思ったけれど、一番小さいセットで12個入り。

こういうとき、独身セットで4個入りとかやってくれたら買いやすいんだけどね…

一人で12個は流石に。

結局、試食をもらって、ただのタダ食い。


福太郎餅、ウマし。


流石の三嶋大社、参拝客も多い!

ご朱印もらって、


鹿さんを見て、


フィニッシュ。