松本城から駅までまたタウンスニーカー・バスで戻ってきて、今日の宿にチェック・イン、する前に駅前にアルピコプラザっていう商業用施設があったので覗いてみました。
今調べたら以前はアリオ松本って名前の施設だったらしくて、確かに前回松本にきた際、記憶の片隅に駅前にLOFTとかあったような気もします。
40年近くやってたみたいだけど、不採算からの去年、アルピコプラザとしてテナントも一気にリニューアルしてのグランド・オープンらしく。
どんなテナントさんが入っているのかな?
はいはいはい、キャンドゥ、ブックオフ、ファッションセンター・しまむら、マツキヨ・・・
どの階から始まっても点が取れる、素晴らしい打順だね、僕的には素晴らしいラインナップです。
とりあえず1番ショート、マツキヨから。
ものもらい?結膜炎?が治りそうにない&なんなら左目までゴロゴロしだしたので、ここは質より量だと目薬を買いました。
千円の出費は痛いけど、健康は大事だ。
マツキヨの後はアルピコ打線の要、4番ピッチャーしまむらを見学させてもらいに4Fへ。
店内はセールも終盤戦で安さが爆発しまくってました。
デフレ・スパイラルとか渦(うず)に例える必要さえもなく、もはや値段を垂直落下式に落としまくるデフレ・ドロップのリーディングカンパニー、しまむらさん、個人的に好きです。
今回、上半身はヒートテック持ってきたり、それこそインナー・ダウンを持ってきたりと準備万端だったんだけど、いかんせん下半身がズボンの下はパンツだけでめっちゃ寒い。
松本城的な解釈をすると、上半身は戦国時代仕様で、下半身は江戸時代仕様ということでしょうか。
下半身の防御力をもそっと上げるために、これだ!!!
安い・・・もはやワンコインで買えるじゃん。
このタイツを持ってレジでお会計をしてたら、なんかよく分からない値付けをされているホッカイロがレジ横に置いてありました。
10個入り、180円?!
これ、10個入りで180円って意味ですか?って、もはやなんのひねりもなく小学校低学年のような質問にお姉さんが『はい、そうですよ!』と。
まぢで?
買うでしょ、もはや。
しかも、サイズがでかい!
なんなら、『なかよし』
僕、寒くても重ね着をするのはあまり好きではないので、基本背中に貼るタイプのホッカイロをして、それでなんとか凌ぎます。
家にある貼るタイプのホッカイロが先日のパリ出張でなくなってたんで、今回は駒沢で電車に乗る前にコンビニで貼るタイプのホッカイロを土・日用で2つ買ってたんです。
たしか一個が40円くらいだったかな。
右がコンビニのホッカイロで、左がしまむらのホッカイロ。
全然大きさが違うのが分かって頂けるとおもいます。
これでどっちとも同じ12時間仕様で、しまむらのが一個あたり18円、コンビニのが40円。
しまむらさん、すごいねっ、ホッカイロも爆安ですか・・・。
このレジ横にホッカイロを置いとく発想は、ちょっと感動しました(笑)
洋服屋さんってさ、売り場に置いてある洋服の素材とかを工夫して『暖かいですよ!』って、商品でお客様にアピールするわけじゃないですか、基本。
そんな中、最後のレジ横で『でも、ぶっちゃけホッカイロもあったら、暖かいですよね!』っていう、洋服と全く関係なホッカイロでも局地戦を攻めるこの柔軟な発想・・・。
しまむらさん、勉強になります。
あっ・・・。
気付いちゃいました。
ホッカイロの素材でTシャツとか作るの、どうだろ?
もはや一回きりの使い捨てで。
もしくはTシャツの上から最初から全面に貼るホッカイロを貼って真空パックとかにしててさ、袋を開けたら12時間は暖かい使い捨てのTシャツとか。
あとはさ、要するに『寒い』って感じてるのは僕らの『脳』がそう感じてるってことでしょ?
そしたら、その『寒い』って感じる脳ないしは神経をマヒさせるサプリメントとか、どうだろ?
そんなサプリがあったら、最高気温がマイナスだろうがなんだろうが、半袖TシャツでOKじゃない?
冗談みたいな話だけど、歯医者さんの麻酔とか、例えば僕が今日頭痛を抑える為に飲んでるEVEとかの鎮痛作用のあるものって、要するにそういうことだろうから、あながちそんなにファーじゃないよな気もしています。









