比叡山坂本駅から歩き始めたところで、雨が。

 

今回の旅で初めてまともに雨に打たれました。

 

今回は比叡山に上る前にも坂本には見たいところがいっぱいで。

 

まずは全国の日吉・日枝・山王神社の総本社、日吉大社。に向かう道すがら、西教寺への案内看板が。


 

明智光秀さんとその一族の家族のお墓があるんだよね。

 

先日読んだ隆慶一郎さんの『吉原御免状』では、天海僧正が実は死んだと思われていた明智光秀だった・・・という設定で、これがまたいい役柄で一気に明智光秀さん好きになってしまった単純な私です。

 

行きたい・・・行きたいけど、1.5km道を外れるのは今回は辛い。

 

明智さん、次回に必ず・・・。

 

参道を歩き続けて到着しました。


 

入場料300円。


 

この日の出費は、ここから始まりました。

 

頂いたマップをまずは眺めて、ふむふむ、西本宮と東本宮があるのか。


 

とりあえず西から向かいます。

 

でた、山王鳥居。


 

赤坂の日枝神社の鳥居もこの形だよね。

 

神仏習合、要するに神道と仏教のコラボレーションを表してるらしいです。

 

西本宮到着。


 

この頃は結構雨脚が強くて参りました。

 

その分、こんな天気だからか参拝客も全然いなくて、お盆だけど大社内で見かけた人は全部で10人くらいでした。

 

ただ、こんな雨でも参拝するような強者だから、ほとんどの方がセミ・プロ(またはトップ・アマ)みたいな参拝者でした。

 

みなさん、ほぼほぼソロ。

 

一組だけ御朱印ガールみたいな女性二人組がいらっしゃったけど、あとは完全に独身と思われるような妙齢の男性のみ。

 

僕もその一人なので分かります。

 

もはや神頼みしかないんです、この世代。

 

拝殿は重要文化財。


 

本殿は国宝です。


 

この西本宮では東本宮の分も併せて4つの御朱印が頂けます。


 

金の御朱印、500円・・・高いけど、もちろん行きます合計1,400円。

 

出費が重なります。

 

因みに、今回は出雲大社の朱印帳を持ってきていたんだけど、ちょうどこの金の御朱印で一冊・フィニートしました。

 

御朱印だけもらってお参りしないのは外道なので、もちろん東本宮にも行きました。

 

こちらもこちらで、拝殿は重要文化財。


 

そして、本殿は国宝。


 

日吉大社、素晴らしい神社でした。

 

このあとは、比叡山に上るケーブルカー・・・の前に、東照宮も見ないとね。


 

こちらの東照宮は栃木県の有名な日光東照宮の試作、プロトとして作られた社みたいです。

 

ある意味、オリジナルだよね。

 

テンション、上がります。