香港に住んでて色々と習慣や文化の違いって感じはするんだけど、たいがい想定の範囲内っていうか、まぁ、日本じゃないんだからそうだよね・・・ってことで収まるんだけど、自分としては、ちょっと面白い感覚の違いってので今のところ一番大きいのは意外かもだけど、携帯とその携帯周りのガジェット関連に関する感覚です。

これは、もしかしたら日本と香港の違いっていうよりも、日本とその他の世界ってのが正しいかもね。

まず携帯なんだけど、なんかつい最近日本のニュースで記事になってたけど、日本でスマホの契約者数がガラケーの契約者数をつい先月かな、抜いたみたい。

なんかもっと前から全然スマホユーザーの方が多いと思ってたけど、これはこれで意外でした。

で、香港はっていうと、ガラケーを使っている人はいるのかもしれないけど、もはや見たことないです。

でで、自分が意外だったのが、携帯の画面がデカい・・・。

アイホン6が出て、日本の一部ではデカすぎるだ、もはやスマートじゃないだなんだと声があったけど、因みに自分もその声の一部です・・・普段あまりバッグを持ちたくない派からするとポケットに入らないのはちょっと無理。

ただ、香港だとアイホン6が発売される前からもはやみんなバカデカい液晶のスマホを使ってたので、概ね歓迎されてたみたいです。

このバカデカい携帯をみんなが使ってるのが自分的にはすごい不思議でいろんな人に聞いたら、みんながいうのが、

『大きい方が動画とか見やすいじゃん!』

って。

確かに電車の中とかでも携帯でゲームとかより、ユーチューブなのかなんなのか分からないけど、日本より圧倒的にみんなイヤホンして動画を見てる人が多いです。

自分の感覚だと動画とかって見たら携帯のバッテリーを一気にもってかれるから・・・と思ってたら、こっちの人たち、パワーバンクっていうのかモバイルバッテリーをほとんどの人が持ち運びしています。

僕も山に行くときって、携帯がちょっとした生命線みたいなもんだからモバイルバッテリーって持ってたけど、普段会社とか外出するときってわざわざモバイルバッテリーなんか持ち運びしてなかったんだけど、こっちの人はほんとみんな持ってます。

なんならモバイルバッテリーと携帯を重ねて持って充電しながら携帯使うのがデフォなんじゃないかと思うくらいです。

あと、スマホのカバー。

こっちだと、なんか手帳みたいなパカって開くタイプのを使ってる人、めちゃくちゃ多い。

日本にいたころは、少なくとも自分の周りや会社の同僚に手帳タイプのカバーをスマホに使ってる人、みたことなかったからかなり意外です。

これも凄く不思議だったんで聞いてたら、

『えっ?これの方がオシャレでかっこよくない?オクトパス(PASMOみたいなの)とかも入れられるじゃん!』

って返事が結構返ってきます。

なんかこういう感覚の違いっていうかギャップがとても面白いです。

特に、日本って車だ食べ物だ洋服だ医療だなんだって色んな分野では恐らく最先端とまでは言わないでも、かなり先端のレベルだと思うし、思ってました。

そんな中、この携帯関係ってのは、使い方やその周りのガジェットとかを考えると、良いか悪いかは置いといて、世界的な流行の早いか遅いかでいうと、世界と比べて早くはなさそうだなぁ・・・ってのを感じます。

日本でブルートゥースのハンズフリーのイヤホンで携帯使ってる人って、なかなか見ないし使ってたらちょっと恥ずかしい感じだけど、香港、普通に結構いるんだよね・・・。

日本でいう佐川さんとかクロネコヤマトさんみたいな宅配業者の人とか、普通にハンズフリーの人の方が多いと思います。

ちょっとね、かっこよく見えるんだよね。

僕はアニメだと攻殻機動隊及びその世界観がすーーーーーごい好きなんだけど、多分僕が生きてるうちには、電脳だなんだってのはまだ実現は難しそうじゃない?

電脳なんてクローン問題と同じで技術的な問題もだけど、あとは倫理観の問題も絶対でてくるだろうし。

ただ、なんかあのハンズフリーのさ、小さいイヤホンみたいなのを耳に突っ込んでるのって、パッと見、電脳化してるみたいでカッコいいんだよな・・・。

因みにMotorola社からMoto Hintって商品がこの秋に発売されてるんだけど、ちょっと・・・いや、結構欲しい・・・。

なんか、これしてるだけでちょっとモテそうな予感さえあります。

これってイヤホン自体にはボタンとかついてないみたいで、↓のデモだと『OK, MOTO』ってのがキーワードになってて、そのあとの言葉に反応するみたいなね。

問題は、日本語非対応だから英語になっちゃうんだよね・・・。