子供達が外出から帰ってきて、
買い物をしてきたものの中にラムネがあった。
ビー玉の入ったあのラムネ。
飲み終わった後、分別をしようとフタ部分をじっと眺めた。
取れる気がしない…それが当たりだったとわかったのは少しあと。
ラベルには点線などなく、
頑張って切り込みを入れて外した。
そしてフタ…スクリューじゃない。
回しても外せない。
どうにも外せる気がしない…でも分別しないとならんでしょ…と、
グッズを使って外そうとした。
それでもフタは外れません…。

なんじゃこりゃ…と、検索してみた。
「ラムネのフタが外せない」
すると、“打ち込みタイプの栓は外れないから絶対に外さずにそのまま資源ゴミで出して下さい”と書いてあった。
何故にラベルに書いておかないのか。
「容器のリサイクルにご協力下さい」とは書いてあるが、そのまま資源ゴミに…という言葉を添えた方がリサイクル率もアップするだろうに。
しかも、知らなかったらなんとかして外そうとする人も居るかもしれないし、取れないからと検索するとも限らない。
ビー玉を取り出したい場合には、
フタを熱湯で柔らかくしてペンチで取る…とかもあったけど、
ビー玉が必要なければそこまでする事もないし、そのまま出してねと記してあったほうがスムーズなのに。
この身体じゃなかったらどうにかして取っていたかもしれない私。
今じゃすっかり諦め&割り切り上手になった。
良かったぁ…商売道具の手をケガしたらマズイし。
情報も大事だな
そのまま出したその後ってどうなるのだろう…とやや気になる。