毎年当たり前のようにシールを集め、手に入れるヤマザキ春のパンまつりのお皿。
今年も例にもれず集めているシール。
少し前にどこかで…、
“助かる点数シールの貼り方”を見た。
そういう内容の記事。
店員の立場の方が、こうしてくれていたら助かります…みたいな。
それが頭にあるものだから、
シールを貼るのに考えてしまった。
店員だったらどう貼ればわかりやすいか、と。
これまでも、計算しやすいように貼ってはいた。
それが相手に伝わっていたかはわからないけど、整数になるように隣り合わせておいたりして。
その記事の店員の方の話では、
同じ点数同士でまとめて貼って貰えるとわかりやすいという事だった。
平静時なら軽く計算出来ても、
いざ店に立ち色々な状況の中普段と同じように計算出来るかというと、
それはまた違うと思う。
間違えて計算していたら…という事も頭によぎるだろうし、
そこは間違えのないよう計算機で…となるだろうし、そうなった場合は点数がまとまっていたほうがわかりやすい方もいるだろう。
とは言え、わかりやすさは多分人それぞれだろうから結局何がいいんだ?となったけど、今回は点数まとめ式にする事にした。
でも、いざ貼るとなったら勝手に考えこんでしまった。
数が小さい順がわかりやすいのかな?とか。
ここまで考える私は暇人に見られるだろうけど、考える事は大切だと思っているし、性質?
日頃から常にこんな感じ。
だから疲れるのかな…。
しまいには、点数の近くに足した数を書いてみるか?とか考えだした。
するかしないかは考え中…。
結局こうなった。

今年も2枚いけるかなという感じ。
普通に気に入ったお皿を買った方が安いだろうけど、わかっていても
策略にハマる中年、ここにあり。
2枚目もシールの貼り方で考えこみそう。うん、暇なのかも
今回ヤマザキのバターロールを買ったけど、それはシール対象外みたいでシールなしだった。
ついてないんか…となった。
たまたま対象の商品を多く買っていたから対象外があるって今知ったかも!
(わりと説明は読むけど、パンまつりのは読んでなかった。)
1枚引き換えにいこうかな。
コンビニは、時間的に使いやすいからはやくなくなりそう。
昨年1回あったんだよな、引き換え出来なかったこと。
2枚目はどう貼ろうかなぁ。