令和元年に不登校児童生徒が自宅学習することで「出席扱い」と認定する制度を発表した文科省。
これ、どれだけ知られているの?
相談しても、通るとは限らないようで。
担任で判断がつかなければ学校長が判断するらしい。
その判断材料って何なの?
通らないってどういう場合なんだろう。何で通らないんだ。
ゆとり教育でしわ寄せが来ているのに…不登校への対応もできていないなんて。
私はこれまでの一環教育こそが恐ろしいと思う…右向け右…みたいな。
十人十色ってどんな意味?と思う。
もちろん、1人1人にあった形なんて難しいだろうけど、あまりにもひとくくりにしてやらせる形なら、必ずそこから合わない人間は出てくるだろうよ。
デコボコっちが進学する中学は、まだ不登校の出席扱いには対応していないらしい。
もう5年も経っているのに、
誰からも相談がなかったという事か…。
まだ未対応だという事は、私の知り合いの先生が居て聞いたからわかった事で、
娘は当時登校していたから…
その当時の不登校への対応には気が向いていなかった。
私が相談してどうなるかはまだわからないけど、許可されないとしたら何でなの?と思う。
面倒なの?
仕事増やしたくないから?とか勘ぐって喰い付いてしまいそう。
何なら私が動くけど?教育委員会に問い合わせればいいの?
なに?やりつくすわよ?みたいな事を言いそう。
許可されなくても、とにかく黙って引き下がるつもりはなく、しつこく喰い下がってやろうと思っている。
不登校でも出席扱い…このサポートがあるという事もあり、すららというオンライン教材を昨年?からうちで取り入れている。
まともに学習は出来ていないけど…これから中学に相談するにあたり、この制度許可への相談をどう進めれば良いのかを問い合わせてみようかな…と。
資料は既に手元に送って下さっているから…有無も言わせず通させたい私。
私、しつこいから嫌な相手だろうな…
それにしても、各々学校任せってどうなの?とも思う。
今は不登校も多いのだし、別に特別な事でもないのだから、標準装備にしなさいよと思う。
小ずるい子供も居るだろうから、おおっぴらにする事はしなくていいと思うけど、対応出来る状態にはしておいて、不登校で悩む親子には伝え、各々であえてそれを外には漏らさず、本当に必要な人にだけ…という事にしたら、少しはメンタル負担軽減にもなるのでは…と思うのだが。
全員が登校しています!という学校なんてないんじゃないの?と思うけど…そういう所もあるのかな。
何にしても、すぐ対応出来ます❣ぐらいにしておかないのは何故か。
先生も大変だろうから、酷なようかもしれないけど…クラスに居て対応に戸惑うより、この制度を取り入れた方がむしろ良いかもしれないのに…。
なんて、先生の大変さを私はわかっていないから何とも言えないけど…。
制度から5年、
どれだけ動いてるのかな。
何故不登校になるのか。
決めつけてかかっていないか。
親はどれだけ負担になるか。
ヒアリングはしっかりしているのか。
もう、現代病なのでは?とすら思う。
病む事ばかり…。
人間は本当にどうしようもないから…。
根本からの解決は難しいにしても、どう対応するか…。
登校するにこした事はないだろう。
その時にしか体験出来ない事も時間もあるから。
でも、登校する=正解という事でもないと思う。
むしろ、水面下で起こって居る事に気付けなかったりするほうが恐いと思うけど。
私は登校するようになればそれでいいし、そうじゃなくてもそこまで気に病んでいない。
在宅勤務だからという事もあるのだろうけど…。
良くも悪くも、なるようにしかならないし…。
親だからと言って思うように子供を動かせないから。
違う人間だし血が繋がっていようがそんなの無理。関係なく無理。
休んだ分大変な事は必ずあるだろうから、それは伝えている。
心しておけよ…と。
今わからない事が先々わかる…のかわからないけど、後悔する事もあるのかもしれないな。
とにかく自分で受けとめろよと伝えている。
どうなるかわからないけど…。
世の中何が正しいかなんてわからないから、いちいち正解は求めなくていいと思えてきた。
漢字の読みでもあったけど、
認識人数次第で間違いも正しいようになってしまうのだから、
デタラメだよな…と思うし。
そこそこルールを守って悪意から故意に人を傷つけなければ、
まぁ「うちのやり方」でいいのかな…とも思うけどなぁ。