来年、中学へと進学するデコボコっち。


何度となく、これまでのようにはいかないし、ガラリと変わって大変になるぞ物申す

と忠告している私。


でも、そこは発達デコボコ。

良くないとはわかりながらも、欲求には勝てない様子。

ゲームには熱心だけど、勉強には…。


それでも、調子が上がる深夜になると、

私が買った総復習ドリルに取り組むようにはなっている。


 

 

もう1冊算数のを買ったけど、pickで出てこない…。

少し前までやらせていたこれも面白くて好きだけど…下矢印

 

 

全部やらせようとするとこっちも続かないし、

復習というより学習していないし、

もうどんな事をしているのかの内容把握を目的として、

1ページの中の文章問題と筆算1つずつでいいから進めていこう、

それで試験前にサラッと思い出す作業をさせるようにしよう!という考えに切り替えた。


発達デコボコがあると、1人で…とは中々いかないし、難しいと思う。

無理ゲーだ、正直。

何かでみたけど、デコボコがあると成人年齢に相当するのが30歳だとか…?

だとしたら、今何歳なんだか。

でもとにかく精神年齢は低い。

間違いない。


そして大人になっても、え?という所が多かったりすると思う。

それをおかしいと思う人は付き合えないし、気にしないとか同じような感じの人じゃないと一緒に居られないと思う。

私は間違いなく前者。


学生時代の勉強内容は役立つ事もあるし、若い時分に脳ミソを動かす目的もあるのかなと思うし、知っていれば考え方に柔軟性も生まれるのかもしれないけど、


大人になると、おおかたそうでもない内容だったりも多かったなと思ったりもするし、それなら理解し続けて覚え続けなくてもいいのかもな、試験で出来るよう目指せば良いのでは、なんて思った。


コツコツやらないと覚えられないものもあるから、そこは課題だろうなとは思う。興味のない事をどう覚えるのか…。


1人で取り組ませてもなぁ…と、時々私も教えたりはするけど、苦手な所もあるし、どう説明すれば良いかわからない時もあって、


昨夜は「すらら」に頼り、デコボコっちと一緒に見た。

私が説明を聞き、答えを指でタブレットに書き込んで…思うように書けず笑われたり、小数点を書き忘れたり、❎をくらうとデコボコっちは大笑い知らんぷり

それはそれは楽しそうでムカッとした。


小数点…………普段そうそう計算しないよなぁ。

まぁデコボコっちが楽しそうで良かった…のか?

人の失敗を笑うとは、何てヤツだ。

同じことをされたらキレるだろうに。


頑張って内容把握さないとなー。

来年からどうなる事やら。